• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

畑地潅漑用水の水質とその適正限界

Research Project

Project/Area Number 05454099
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鈴木 光剛  筑波大学, 農林工学系, 教授 (40018528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 泰久  筑波大学, 農林工学系, 助手 (70192466)
宮崎 龍雄  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (80142230)
遠藤 織太郎  筑波大学, 農林学系, 教授 (30143754)
前川 孝昭  筑波大学, 農林工学系, 教授 (40015665)
Keywords畑地潅漑 / 霞ヶ浦用水 / アオコ / 作物生理 / 沈降浮上 / オゾン / 紫外線 / Chl-a
Research Abstract

河川、湖沼などの水源の富栄養化に伴い異常発生するアオコが畑地潅漑用水に混入し、水利システムの水質障害となっている。そこで、この問題に対処する為に畑地潅漑用水の水質およびその適正な基準に対する考え方を明らかにする目的で、以下の共同研究が実施された。
(1)畑地潅漑用水の水質障害の実体を明らかにする為に、霞ヶ浦用水システムの全般に渡る流量および各種水質項目の調査測定を行い、送水過程に伴う水質変動の構造を重回帰分析によって解析した。一方、潅漑施設及び作物に対する障害の観点から、アオコの水質指標としてのChl-aの限界値を予測し、重回帰分析の結果に基づいて各種水質項目の限界値を推定した。(鈴木)
(2)潅漑水の水質濃度と作物生理システムの関係を明らかにする為に、雨よけハウス内におけるソバを対象にポット試験および圃場試験による生育状態、収量に対する水質悪化の影響の検討がなされた。その結果、アオコ混入しない場合には若干分枝の種子数、種子重が少なくなるものの、分枝数、固体の種子重、茎重、千粒重には有意さは認められなかった。(遠藤)
(3)水質水理学的見地より、混入したアオコの分離特性と水質負荷として考えた場合の酸素消費特性を考察した。その結果、アオコの分離特性を定量化する上で基本となる1コの細胞の密度とその酸素消費原単位が決定された。(足立)
(4)アオコの防止策の有効性を検討するために、アオコの分解過程がオゾン紫外線処理及びタンニン酸の添加を対象に検討された。その結果、オゾンおよび紫外線のアオコの生理活性に対する阻止効果が照射強度と処理時間の関係で定量化され、フロック形成はその関係に大きな影響を及ぼすことが明らかにされた。(前川、宮崎)

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 中村貴彦、足立泰久、鈴木光剛: "アオコフロックの浮上・沈降速度式の適合性と測定値のバラツキに関する研究" 農業土木学会論文集. 175. 1-6 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi