1994 Fiscal Year Annual Research Report
胎児子宮外保育システムを用いた未熟胎児の循環機能障害の病態解明に関する研究
Project/Area Number |
05454344
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岡井 崇 東京大学, 医学部(病), 助教授 (40126016)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊池 昭彦 東京大学, 医学部(病), 医員
坂井 昌人 東京大学, 医学部(病), 助手 (30251268)
梁 栄治 東京大学, 医学部(病), 助手 (30221683)
海野 信也 国立国際医療センター, 医員 (90193979)
|
Keywords | 人工子宮 / 胎児循環 / ECMO / 胎動抑制 / 異常胎仔 |
Research Abstract |
数10回のIncubation実験の結果として、ヤギ胎仔に関してこれまでに以下のことが明らかとなっている。 (1)臍帯動静脈をblood accessとするarterio-venous extracorporeal membrane oxygenation(A-V ECMO)によって、ヤギ胎仔を3週間以上、肺呼吸なしに生存させることが可能である。 (2)この間、動脈管は開存し胎児循環は維持されている。 (3)開始後2日目以降は胎児のガス交換・循環・内分泌動態は安定している。また、脳波上も周期性の変動を示すなど子宮内の状態と大きな差のない状態を維持する。(4)子宮外保育中のヤギ胎仔は酸素消費の観点からは子宮内胎仔とほぼ同等と考えられる。 (5)外的浸襲に対する反応は子宮内胎仔で報告されているものとほぼ同等である。 以上の研究経過から、本システムによって胎児期の機能的発達に関する研究を安定して継続的に行うことが可能であることが示されてきた。 これまで正常未熟胎児の循環動態や内分泌代謝の変動に関するデータを蓄積して来たので、平成6年度は異常胎児のモデルとしてヤギ胎仔の横隔膜ヘルニアの作製に着手した。妊娠60日前後に母ヤギに開腹手術を行い、子宮切開後、胎仔を一部露出させ、腹壁を通してペアンにて横隔膜に穿孔を作製し、閉腹した。しかし、この方法で胎仔横隔膜ヘルニアが作製できたのは数頭で、腸管が胸郭内に入っていない例が多かった。従って今後は、胎仔を開胸し、横隔膜に大きな切開を置く計画である。それによって異常胎仔の循環動態を検討する予定である。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 岡井崇、海野信也、他: "人工子宮による胎仔保育実験" 進歩する心臓研究. 14. 6-12 (1994)
-
[Publications] 海野信也、岡井崇、他: "臍帯動静脈A・V ECMOによるヤギ未熟胎仔の長期間子宮外保育法-胎動抑制法の検討" 人工臓器. 22. 876-879 (1993)
-
[Publications] 梁栄治、岡井崇、他: "子宮外保育実験におけるヤギ胎仔の血漿過酸化脂質動態の検討" 人工臓器. 22. 885-889 (1993)
-
[Publications] N.Unnc,T.okai,et al.: "Development of an Artificial Placenta:Survival of Isolated Goat Fctuses for Three Weeks with Umbilical Arteriovenous Extracorporeal Membrane Oxygenation" Artificial Organs. 17. 996-1003 (1993)
-
[Publications] N.Unnc,T.okai,et al.: "Development of an Artificial Placenta:Endocrine Responses of Goat Fetuses during Long-Term Extrauterine Incutation with Umbilical Arteriovenous Extracorporeal Membrane Oxygenation" Endocrine Journal. 41(Suppl). S69-S76 (1994)