1995 Fiscal Year Annual Research Report
胎児子宮外保育システムを用いた未熟胎児の循環機能障害の病態解明に関する研究
Project/Area Number |
05454344
|
Research Institution | UNIVERSITY OF TOKYO |
Principal Investigator |
岡井 崇 東京大学, 医学部(病), 助教授 (40126016)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊池 昭彦 東京大学, 医学部(病), 助手
小林 浩一 東京大学, 医学部(病), 助手 (10262015)
梁 栄治 東京大学, 医学部(病), 助手 (30221683)
藤井 知行 東京大学, 医学部(病), 助手 (40209010)
上妻 志郎 東京大学, 医学部(病), 助手
|
Keywords | 人工子宮 / 胎児 / 脳血流量 / カラード マイクロスフィアー / 酸素消費量 / ECMO |
Research Abstract |
1.数10回のIncubation実験の結果として、ヤギ胎仔に関してこれまでに以下のことが明らかとなっている。 (1)臍帯動静脈をblood accessとするarrerio-venous extracorporeal membrane oxyqenation(A-V ECMO)によって、ヤギ胎仔を3週間以上、肺呼吸なしに生存させることが可能である。 (2)この間、動脈管は開存し胎児循環は維持されている。 (3)開始後2日目以降は胎児のガス交換・循環・内分泌動態は安定している。また、脳波上も周期性の変動を示すなど子宮内の状態と大きな差のない状態を維持する。 (4)子宮外保育中のヤギ胎仔は酸素消費の観点からは子宮内胎仔とほぼ同等と考えられる。 2.子宮外保育システムで保育したヤギ胎仔の脳内血流量が、外界からの刺激に対応し子宮内での反応と同じであるかどうかを検討するために、chronic preperation法を用いて、臍帯圧迫時に於ける子宮内胎仔の脳血流の変化をcolored microphereにより調べ、以下の事が明らかになった。 (1)臍帯圧迫により、胎仔の大脳皮質、髄質、小脳、延髄への血流量は、それぞれ200〜300%増加する。 (2)圧迫の解除によりそれぞれの部位への血流量は更に増加するが、圧迫・解除の繰り返しにより血流phが低下すると血流量も低下することが判明した。
|
-
[Publications] 岡井崇、上妻志郎 他: "人工子宮による胎仔保育実験" 進歩する心臓研究. 14. 6-12 (1994)
-
[Publications] N.Unno,T.Okai et al: "Development of an Arrificial:Endocrine Response" Endocrine Journal. 41. 69-76 (1995)