1994 Fiscal Year Annual Research Report
先天性風疹症候群の誘起に関与する風疹ウイルスの分子疫学
Project/Area Number |
05454587
|
Research Institution | 国立予防衛生研究所 |
Principal Investigator |
加藤 茂孝 国立予防衛生研究所, ウイルス製剤部, 主任研究官 (20211162)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 泰弘 国立予防衛生研究所, 筑波医学実験用霊長類センター, センター長 (80109975)
|
Keywords | 風疹 / 風疹ウイルス / 先天性風疹症候群 / 遺伝子診断 / 胎児診断 / エンベロープ蛋白質 / 突然変異 / 分子疫学 |
Research Abstract |
我国で流行している風疹ウイルスの病原性と流行様式との関係に注目して分離ウイルス株の遺伝子の塩基配列を比較する事により、分子疫学的分析を行った。ウイルスE1遺伝子のほぼ全長を含む1462塩基について、1960年代の分離株5株について比較した。この5株は、その後弱毒化されて生ワクチンとなったものであり、各ワクチン株の塩基配列による同定のデータとしても利用可能である。 米国で分離されたTherien株と比較して、夫々の株固有の変異を調べた。 1)5株に共通する変異が15塩基に存在する。これは、我国の分離株の共通の特徴の様に思えるが、米国での他の分離株の塩基配列と比較してみると、むしろ、Therien株固有の特徴が表れていたものと解釈できる。 2)Takahashi株及びMatsuba株のみに共通する変異が18塩基に存在する。また、Matsuura株及びTo-336株のみに共通する変異が6塩基に存在する。TCRB19株の固有変異が8塩基に存在した。この5株が大きく3つのグループに分けられる事がわかったが、これは各株の分離場所と分離年を反映しているものと思われる。即ち、Takahashi株(島根 1968)とMatsuba株(熊本 1969)は西日本、Matsuura株(大阪 1966)とTo-336株(富山 1967)は中日本、TCRB19株(東京 1965)は東日本と地理的に分ける事ができる。三つの異なるウイルス株がそれぞれの地域で別個に流行していた可能性が考えられる。 現在の流行ウイルス株において、1960年代の分離株との間に、どの様な類似性や系統関係があるのかを調べるのが、今後の課題である。
|
-
[Publications] Teryl Frey: "Report of an International Meeting of Rubella Vaccines and Vaccination,9 August 1993,Glasgow,United Kingdom" J.Infectious Diseases. 170. 507-509 (1994)
-
[Publications] 加藤茂孝: "風疹の疫学と出生前遺伝子診断" 病態生理. 13. 762-767 (1994)
-
[Publications] 田中あゆみ 他: "母体の風疹不顕性再感染から先天性風疹症候群を発症した一例" 産婦人科の実際. 44. 245-251 (1995)
-
[Publications] 加藤茂孝: "先天性白内障レンズからの風疹ウイルス遺伝子の検出" あたらしい眼科. 12. 87-90 (1995)
-
[Publications] 加藤茂孝他: "胎児風疹の遺伝子診断の結果と今後の課題" 産婦人科の実際. 44(印刷中). (1995)
-
[Publications] 加藤茂孝: "日本における先天性風疹症候群-1978年〜93年の発生状況" 臨床とウイルス. 23(印刷中). (1995)
-
[Publications] S.Katow(co-author): "Proceedings of the fifth Fukuoka International Symposium of Perinatal Medicine" Maternity and Perinatal Care Unit,Kyusyu University Hospital, 104 (1995)
-
[Publications] 加藤茂孝(共著): "ウイルス検査法 臨床と検査室のための手引" 日本臨床ウイルス学会, 437 (1995)