1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05454613
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
田端 英雄 京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (20025373)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴坂 三根夫 岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (60226165)
田中 歩 京都大学, 理学部, 助手 (10197402)
藤田 昇 京都大学, 生態学研究センター, 助手 (50093307)
|
Keywords | 高層湿原 / ミズゴケ / 保全 / 水質 / pH / 富栄養化 |
Research Abstract |
ミズゴケ湿原の水質とミズゴケ類の消息の関係を調べるために、京都市深泥池浮島高層湿原において生育するハリミズゴケの過去1年間の生育面積の拡大・縮小とその生育場所の水質を測定した。浮島全体が冠水する冬から春にかけて、シュレンケに広がるハリミズゴケのマットはその生育場所の水のpHが5.5以下の地域で拡大と新生が見られ、pHが6以上の地域では縮小と消滅が生じていた。pHが5.5から6の地域では拡大と縮小が混在した。この結果はミズゴケの培養実験で、pHが6以上になると伸長せず、枯死に至った結果とよく対応した。またハリミズゴケとオオミズゴケのpH依存の水中での光合成を測定すると、pH5前後酸性条件に比べて7前後の中性条件では、半水性のハリミズゴケではほぼかわりのない光合成能を示したが、陸生型のオオミズゴケでは極端に光合成能が低下した。陸生型のオオミズゴケは中性の水中に多く存在する重炭酸イオン形態の二酸化炭素を光合成に利用できないため中性で光合成能が低下したと考えられる。これは、高等動物の水草で見つかっている二酸化炭素の形態の違いによる光合成の差がミズゴケにも存在することを初めて見つけたものである。深泥池と浮島の雨と流入水の水質を週1回通年測定した結果、深泥池を富栄養化させる負荷は下水と水道水漏水の流入によるものであった。乾性降下物を含めた、酸性雨といわれる雨水は直接の降雨と周辺の二次林からの流入水ともに現時点では十分に深泥池を富栄養化させる水質であった。このことは、人工的な流入水を排除し、集水域の二次林を保護し雨水だけで涵養する状態を取り戻すと、深泥池浮島にミズゴケ湿原が保全・回復されることを意味する。
|
Research Products
(1 results)