• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

ミズゴケ湿原の水質と保全

Research Project

Project/Area Number 05454613
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

田端 英雄  京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (20025373)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴坂 三根夫  岡山大学, 資源生物科学研究所, 助手 (60226165)
藤田 昇  京都大学, 生態学研究センター, 助手 (50093307)
田中 歩  京都大学, 理学部, 講師 (10197402)
Keywordsミズゴケ / 富栄養化 / pH / 酸性 / 電気伝導度 / 緩衝能 / 降水 / 地下水
Research Abstract

京都市深泥地浮島のミズゴケ湿原を涵養する池への流入水を集水域のいろいろな場所で採水し、その水でミズゴケを培養実験し、その水質を測定した。10mM Tris-MES緩衝液でミズゴケを培養した場合、pHが5.9を越えるとミズゴケが枯死したが、降水由来の流入水で培養した場合はpHが6前後でも電気伝導度が50μS/cm,25Cを境にそれより大きいと枯死し、小さいと健全に成長した。ミズゴケ自身は周りの水を酸性にする働きをもっているので、同じpH6の水でも電気伝導度が大きくて緩衝能が高い水だと枯死し、電気伝導度が小さくて緩衝能が低い水だと生育すると考えられる。ただ、水質の安定した静水と違って流入水の場合は採水して放置すると可溶化するイオンが増えて流入時よりも電気伝導度とpHが高くなることに留意する必要がある。深泥池では降水はもちろん降水が周辺山地の土壌に浸透してチャート基岩から湧水した流入水や二次林の林床からの地表水としての流入水はpHが5台で、電気伝導度が30より小さく、ミズゴケの生育に十分に適した水であった。一方、建物のある集水域や自動車道路からの流入水はpHが6以上、電気伝導度が50以上でミズゴケを枯死させる水質であった。ミズゴケ湿原の保全のために人工的に水を導入する場合も水質が大切である。例えば和歌山県新宮市蘭沢浮島で地下水を導入して池の水を浄化しようとしているが、その地下水はpH6.5、電気伝導度126であり、辛うじて生残しているオオミズゴケを枯死させる水質で、効果を上げていない。自然水なら良いというわでなく、ミズゴケ湿原を保全する水は降水および降水由来の自然水で電気伝導度の小さい貧栄養な水質の水に限られる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 藤田昇: "ヨシの技・サボテンの術 水を上手に使う植物たち" 研成社, 172 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi