1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05455013
|
Research Institution | Shimane Medical University |
Principal Investigator |
高折 修二 島根医科大学, 学長 (10025538)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
食見 忠弘 島根医科大学, 医学部, 助教授 (00065913)
|
Keywords | ウリナスタチン / α1-ミクログロブリン / アルツハイマー型老年痴呆 / 脳血管性痴呆 / ヒト尿 / パーキンソン氏病 / 精神分裂病 / 気分障害患者 |
Research Abstract |
ヒト尿中のウリナスタチン(UT)とα1-ミクログロブリン(α1M)が痴呆および精神神経疾患とどのように関係しているかについて検討した。その結果、 1)アルツハイマー型痴呆患者群、脳血管性痴呆患者群および痴呆を有しない対照群とも尿中のα1MとUTの排泄量の間には正の相関が存在した。回帰曲線の勾配はアルツハイマー型痴呆患者と脳血管性痴呆患者の間に有意差を認めなかったが、両痴呆群の回帰曲線の勾配は痴呆を有しない対照群の勾配とは異なることを認めた。 2)α1MとUTの排泄量比と痴呆の重症度をしめすスコアとの関係をみるとアルツハイマー型痴呆ではスコアの低いほど排泄量比は増加するのに対し、脳血管性痴呆ではスコアの低いほど排泄量比は低下し異なったパターンが認められた。 3)高度な痴呆を示す患者においてその羅病期間と排泄比の関係においてアルツハイマー型痴呆では羅病期間が長いほど排泄比は低下したが、脳血管性痴呆患者では低下しなかった。 4)パーキンソン氏病患者においては両物質の排泄量の間には相関性が認められなかった。 5)精神分裂病および気分障害患者群において尿中のα1MとUTの排泄量の間には正の相関が存在した。回帰曲線の勾配は精神分裂症患者と正常対照群との間に差異を認めなかったが、気分障害患者群の回帰曲線の勾配は対照群の勾配とは異なる傾向をもつことを認めた。 これらの成績から尿中のα1MおよびUT量の相互の関係は痴呆の有無、型によりまた精神疾患によって異なる可能性をもつことを見い出した。
|
-
[Publications] Shikimi,T.: "Relationships between ulinastatin and alpha-1-microglobulin in human urine" Clin.Chim.Acta. 227. 195-200 (1994)
-
[Publications] Shimada,Y.: "A well-controlled study of Choto-san and placebo in the treatment of vascular dementia" J.Tradit.Med.11. 246-255 (1994)
-
[Publications] Shikimi,T.: "Effects of glutamate agonists and ischemia on human urinary trypsin inhibitor(ulinastatin)-like substance in the murine brain" Canad.J.Physiol.Pharmacol.72,Suppl.1. 334- (1994)
-
[Publications] Shikimi,T.: "Relationships of ulinastatin and alpha-1-microglobulin contents in urine and cerebrospinal fluids with dementia" Pathophysiology. 1,Suppl.1. 448- (1994)
-
[Publications] Inagaki,T.: "Relationship between urinary levels of ulinastatin and α1-microglobulin in patients with various neuropsychiatric diseases" Jpn.J.Pharmacol.67,Suppl.1. 164- (1995)
-
[Publications] 食見 忠弘: "脳脊髄液中に認められるウリナスタチン抗体陽性物質について" 日薬理誌. 105. 88- (1995)