• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

レーザーによる表面配向分子の高感度分析装置の試作

Research Project

Project/Area Number 05555227
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

小川 禎一郎  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (50028156)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 秀夫  東ソー株式会社, ゲル製造部, 部長
井上 高教  九州大学, 大学院・総合理工学研究科, 助手 (40243969)
Keywordsレーザー / 2光子イオン化 / 2倍波発生 / 固体表面 / 水溶液表面 / 分子配向 / 高感度分析
Research Abstract

本申請課題の目的は、レーザー2倍波発生法とレーザー2光子イオン化法を活用し、固体・液体表面や界面の分子の構造と配向を決定し、定量を行うための高感度な機器を試作することである。最終年度では、これまでに試作した機器を活用し応用測定を行った。
(1)2倍波発生効率のレーザー波長依存性とその考察
DOOC分子LB膜を作成し、その2倍波発生効率のレーザー波長(360-420nm)依存性を測定した。DOOC分子の濃度を濃くしていくと、モノマー・ダイマー・J会合体が順次現れ、2倍波発生効率が変化する。その解析より会合状態による配向変化を観測した。この方法によれば会合状態の違いを詳しく解析することができることを示した。
(2)2倍波発生効率のレーザー入射角依存性
DOOC分子LB膜を用い、入射角依存性を測定した。角度依存性の解析より、近似なしで分子の配向角を決定できることを示した。また、2倍波強度は全反射角付近で増大し、高感度分析のためには高反射率角度でレーザーを入射し、測定すべきことを示した。
(3)2光子イオン化の偏光度依存性
水表面分子について、入射レーザーの偏光を変化させその効果を調べた。光イオン化強度はレーザーの偏光と共に変化し、分子が水面で配向していることがわかった。
(4)検出限界
これらの装置を活用して高感度分析を行い、水面・金属・ガラス上にて100-0.1fmolの検出感度を得た。これらの値は従来法より大きく優れたもので、研究の当初目的をほぼ達成した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Inoue,M.Moriguchi,T.Ogawa: "Highly sensitive determination of dye molecules on a surface by second harmonic generation technique." Analytical Sciences. 11. 671-672 (1995)

  • [Publications] T.Ogawa: "Trace determination of molecules by laser two-photon ionization in “Hadbook of Advanced Material Testing"" Marcel Dekker Publisher Co., 27-40 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi