• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

船載型方向スペクトル波計測装置の開発

Research Project

Project/Area Number 05555270
Research InstitutionYOKOHAMA NATIONAL UNIVERSITY,Faculty of Engineering

Principal Investigator

平山 次清  横浜国立大学, 工学部, 教授 (00018061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 誠也  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (60203460)
馬 寧  横浜国立大学, 工学部, 助教授 (30251755)
Keywords方向スペクトル波 / 波浪計 / 船載型 / 船体運動
Research Abstract

沖合いの海洋波浪の正確な把握は船舶、海洋構造物の設計、運用ひいいては海洋開発そのものにとって非常に重要である事は言うまでもない。しかしながら目視観測に代わって定常的にかつ比較的手軽に実施出来る計測解析技術はまだ完成されていない。筆者は以前に船体動揺をもとにした方向スペクトル波計測法を提案し実船実験も実施したがまだ完全ではなく、船体応答の少ない短波長域で推定精度が落ちる欠点があった。そこで前述の現状に鑑み、その欠点を克服する船舶塔載型波浪計測器の改良開発を行なう事をめざした。
前年度までに水槽実験も実施し、短波長域での改良方法を大略検討出来た。
今年度は計画の最終年度であり、開発した新しい手法の実用性も実海域で確認するために公的機関の所有する船に便乗し実船試験を実施した。そのさい船舶用のレーダーも画像処理により利用した。相対波高はマイクロ波波高計及び超音波波高計を船に設置した。
なお、前年度模型実験上で若干問題があった点に関しては水槽における模型実験も実施した。
研究代表者は全体を統括し、分担者は実践試験の解析、(上野)及び水槽実験の解析(馬)を担当した。
以上の結果、追い波状態での方向波スペクトル推定にやや問題があるものの、船体運動と相対波高を併用した絶対周波数ベースの方向波スペクトル推定がほぼ可能となり、従来目視に頼っていた風浪とウネリの区別も定量的に可能となった。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi