1994 Fiscal Year Annual Research Report
教育用コンピュータのためのセンサー装置の開発とハイパーメディアへの統合
Project/Area Number |
05558013
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
前迫 孝憲 大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00114893)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保 和彦 ジェイクエンジニアリングシステム, 研究開発部長
山内 祐平 大阪大学, 人間科学部, 助手 (50252565)
菅井 勝雄 大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
|
Keywords | センサー / WWW / プロジェクト2000+ / 環境 / 情報 / インターネット |
Research Abstract |
本研究の目的は、教育現場で利用するセンサインタフェースを開発し、ハイパーメディアシステム上で統合させることにある。 これまでに,試作したセンサーモジュールを中学校の授業等に適用して問題点を抽出した結果,卓上から離れ広いスペースを必要とする実験や環境データの測定には,有線によるセンサーを利用した場合,ケーブルの切断等の事故が発生しやすいことが分かった.そこで,センサーのアナログデータを電圧・周波数変換して,微弱電波で伝送する方式の実験を行った.パソコンへはシリアルインタフェースを利用してデータ転送を行う.さらに、赤外線を利用する無線電送方式の基礎実験を行った。 さらに気象等のデータを授業で扱うには,異なる地域との比較が望まれたことから,センサーの測定結果を扱う分散データベースの設置とパソコン通信やインターネットによるハイパーテキストベースの情報交換システムの基礎実験を行った. このように,国産のパーソナルコンピュータがセンサーのインタフェースを有していないことに対する解決策のみならず,科学実験が卓上から広いスペース,そして屋外の環境測定へと拡大しつつある状況に対応可能なシステム開発を前進させることができた.さらに,インターネットの学校現場への普及等の中でハイパーメディアが具体的な姿を現しており,本研究の目的であるセンサー装置の開発とハイパーメディアへの統合を,分散データベースの設置(Mosaic等で扱える)を含めた幅広い立場から実現できる基盤が確立されたと考えられる.この成果を,次年度の研究に活かす予定である.
|
-
[Publications] 前迫孝憲 他: "ネットワークを利用する教育用センサーデータ収集の一検討" 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集. 2. 459-460 (1994)
-
[Publications] 前迫孝憲 他: "科学館の展示装置や学習内容に関する分散型データベース" 日本科学教育学会第18回年会論文集. 1. 205-206 (1994)
-
[Publications] T.MAESAKO: "Wireless Sensor and Communication Technology for Educational Field" The 9th ICASE-ASIAN Symposium,Bangkok. 1. (1994)
-
[Publications] 黒田卓 他: "科学館の展示装置や手法に関するデータベース" 電子情報通信学会1994年春季大会講演論文集. 1. 411 (1994)
-
[Publications] 前迫孝憲: "コンピュータが通信と結びつく3C政策を進める(台湾)" 教育工学実践研究(才能開発教育研究財団). 112. 42-46 (1994)
-
[Publications] 小池敏英 他: "授業における精神遅滞児の「顔向け」行動の定量化に関する研究" 東京学芸大学紀要 第1部門 教育科学. 45. 311-320 (1994)
-
[Publications] 前迫孝憲: "3章 世界の放送と遠隔教育(「メディア」による新しい学習)" 明治図書出版株式会社, 10(45-54) (1995)