1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05558106
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
馬場 一憲 東京大学, 医学部(医), 助教授 (30181035)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
香川 秀之 東京大学, 医学部(医), 助手
坂井 昌人 東京大学, 医学部(医), 助手 (30251268)
岡井 崇 東京大学, 医学部(医), 助教授 (40126016)
|
Keywords | 人工臓器 / 人工子宮 / 人工胎盤 |
Research Abstract |
母体および胎盤から独立した個体としての胎児固有の生理を研究する実験モデル作成を当面の目標に、超未熟ヒト新生児救命を将来の目的に、水槽と模型人工肺を用いた装置で、帝王切開により取り出した未熟ヤギ胎仔を水中で肺呼吸をさせずに保育する人工子宮の開発を行なっている。 臍帯動脈から脱血を行ない、臍帯静脈に送血する回路を用い、脱血側の回路圧を一定として、臍帯動脈から胎児の心臓によって押し出される血液量に応じて人工肺の流量を調整することでは、概ね1週間程度の安定した保育が可能であった。 循環系のコントロールのための装置およびプログラムを、動物実験を行いながら改良を加えた。ヤギ胎仔における体内と体外(胎盤)との血液量の分配比の生理的変動を、カテーテルを子宮内胎仔に挿入した慢性実験にて調べることを試みたが、胎仔の子宮内死亡例が多く十分なデータが得られなかった。水、電解質バランスをコントロールできるように透析装置を回路に組み込んだが、全身浮腫発生という点において期待したほどの効果が認めらず、水、電解質バランスに関しては、単純に外部からのコントロールのみでは解決されない問題があることが示唆された。長期間保育に備え、水槽の汚染、保温に関する調査も行なった。 胎動などの因子により急激な動脈圧上昇がみられた場合の体外回路のコントロールに対する不安定性は、かなりの改善が認められたが、より一層の改良が必要と考えられる。カテーテルを子宮内胎仔に挿入した慢性実験においては、臍帯にカテーテルを挿入して固定する手技の改良が必要とされる。水、電解質バランスについては、ホルモン投与などの、透析手段以外の方法も考慮する必要が示され、今後の課題となった。
|
Research Products
(1 results)
-
[Publications] Unno,N.,Sakai,M.,Okai,T.,Baba,K et al: "Developront of An Artificial Placenta:Endocrine Responses of Gont Fetuses during Long-Term Extrauterine Incuhntion with Umhilieal Arterieveneus Extrncorpurecl Membrane Oxygenation" Endocrine Journal. 41(suppl). S69-S76 (1994)