• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

蛋白質吸着層で血液と材料との界面を安定化させる細小人工血管の開発

Research Project

Project/Area Number 05558117
Research InstitutionTokyo Women's Medical College

Principal Investigator

岡野 光夫  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00130237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千秋 和久  テルモ(株), 開発研究部, 研究員
鈴木 憲  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90216375)
野尻 知里  テルモ(株), 医科学研究所, 主任研究員
Keywordsブロック共重合体 / ミクロ相分離構造 / 細小人工血管 / タンパク質吸着層 / 抗血栓性 / 血小板 / cAMP
Research Abstract

in vitroにおける抗血栓性発現メカニズム及びin vivoにおける人工血管の評価をあわせて検討した。in vitroでは、前年度まで得られた知見を元に、さらに新しい手法でHEMA-Stブロック共重合体の形成するミクロ相分離構造表面の抗血栓発現メカニズムに関して検討した。材料表面と接触した血小板の細胞内遊離カルシウム濃度変化を詳細に検討し、ミクロ相分離構造表面が血小板のカルシウム濃度の上昇をその接触によって抑え、活性化を抑制していることをHEMAとStの同一組成のランダム共重合体とそれぞれのホモポリマーと比較しながら明らかにした。さらに血小板内cAMP濃度がミクロ相分離構造表面と接触することにより上昇することを明らかにし、血小板の材料表面との接触による活性化の抑制には、ただ単に、材料表面と血小板膜との物理化学的相互作用のみで規定されるのではなく、細胞内のcAMP代謝が関与していることを見いだした。また、ミクロ相分離構造表面上での初期粘着挙動を観察したところ、高い運動性を有していることを見いだし、血小板自身が粘着(能動的粘着)を抑制していることが示唆され、さらに分子メカニズムを検討を進めている。
in vivoにおいてはすでに作製し2-ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)とスチレン(St)からなるブロック共重合体を用いた細小人工血管を用い、前年度に継続して長期開存試験を推進した。内径3mmの人工血管は1年半以上開存し、そのメカニズムは偽内膜の形成ではなく、タンパク質の単分子吸着層による材料-血液界面の安定化によることを明らかにし、従来得られていない細小人工血管の実現の可能性を示した。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2013-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi