• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

視覚的対比現象に及ぼす刺激形態の効果に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 05610062
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

後藤 倬男  名古屋大学, 文学部, 教授 (40022355)

Keywords刺激形態と同時対比との関係 / コフカリング様図形 / 形態情報処理レベル / 図形の接合部比変化の効果 / 図形の分割の効果 / 検査領域の把捉態度の効果 / 明るさ対比と色対比の類似傾向 / 明るさ及び色チャンネル
Research Abstract

本研究は、「明るさおよび色対比の見え」を通して「刺激の形態と同時対比現象との関係」の解明を目指すものであり、典型的な刺激パターンとして「コフカリング様図形」を取り上げ、さまざまな形態の刺激図形(検査領域)を呈示して検討を行った。まず、白黒および赤緑の2種類の誘導領域の中央に長方形の検査領域を配置し、各々の検査領域の部分が、どのような対比効果を受けるかを調べてみた。また、検査領域の中央部分を線分で分離し、各検査領域が誘導領域の対比効果をどのように受けるかについても探ってみた。得られた色対比量の色彩学的測定には、設備備品費で購入された「色刺激測光装置」が用いられた。その結果、検査領域の接合部比の増加に伴って対比量が減少しており、この変化の傾向には、明るさ対比と色対比とで有意な差異が認められなかった。これは、従来から問題とされてきた「明るさチャンネル」と「色チャンネル」での同時対比が、より高次の形態情報処理レベルできわめて類似した過程を有していることを示すものである。また、分割の効果も生じており、検査領域の分割によって、形態変化の同時対比への効果が有意に減少していた(英文学術雑誌への投稿を準備中)。つぎに、このような検査領域の形態変化に伴って必然的に生じてくる「誘導領域と検査領域との面積比の違い」に注目して、組織的に調べてみた。その結果、検査領域に分割線を入れない場合には、面積比の対比量への効果が見られなかったが、分割線を入れた場合には、有意な面積効果が認められた。これは、この種の図形配置における分割線の強い作用を示唆しており(日本色彩学会誌への発表)、今後に新たな検討課題が与えられた。さらに、検査領域の把捉態度の変化に伴う明るさ対比への影響に関しては、二肢的な態度によって対比量が増加していた(日本色彩学会誌への発表)。現在は、今後の諸課題の具体的な実験計画を検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 羽成 隆司: "コフカリング様パターンにおける形態効果(2)-色対比における検査領域と誘導領域の面積比の検討-" 日本色彩学会誌. 18. (1994)

  • [Publications] 後藤 倬男: "コフカリング様パターンにおける形態把捉の効果について" 日本色彩学会誌. 18. (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi