1993 Fiscal Year Annual Research Report
近代の歴史的町並みにおける色彩の形成・変容・計画に関する研究-下見板のペンキ色彩の復元的考察をとおして-
Project/Area Number |
05650569
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
森下 満 北海道大学, 工学部, 助手 (10091513)
|
Keywords | 町並み色彩 / 変容 / 近代 / 歴史的町並み / 下見板建築 / ペンキ色彩 / 復元的考察 / 時層色環 |
Research Abstract |
研究の目的と方法:わが国の近代の歴史的町並みにおける色彩の形成、変容過程の分析をつうじ、社会的、文化的に形成された地域固有の色を実証的にあきらかにし、町並み色彩の新たな計画論を構築する。 成果: 1.「時層色環」に着目した町並み色彩の変容過程の分析手法-戦前期洋風木造建築物の外壁下見板などに塗り重ねられたペンキ色彩の層は、それぞれの時代、環境、個人の様相を物語り、町並み色彩の変容構造の解明に有効である。これを「時層色環」という新たな用語で定義し、提案する。 2.函館市西部地区の町並み色彩の変容構造-函館市西部地区を対象に「時層色環」の調査、分析をおこなった結果、(1),個々の建物から採集されたペンキ層は、最多21層、平均8層にのぼる。色相、明度、彩度とも広範囲にわたり、多様である。(2),町並み色彩は時代によって変化する。明治期から現在まで、概ね15〜30年ごとに4回の大きな変化が認められた。(3),変化のメカニズムとして、大きな時代の流れ-戦争、ペンキ材料の変化など-と、地域コミュニティレベルの色彩形成のしくみ-カラーコンサルタントとしての塗装業者の役割、シンボル的建物の存在など-、の2つの力が働いている。(4),町並み色彩計画論として、変化することが町並み色彩の本質であるととらえ、その変化を適切な方向に導くためには、ある基準にもとずいて規制をおこなうという一般的な方法ではなく、地域コミュニティレベルでの創造的な色彩形成のしくみを環境-時代-人-色の応答関係の中でどうつくるかが重要な計画課題である、という仮説がたてられるのではないか、等の知見が得られた。 3.今後の研究展開:以上の知見が函館独自のものなのか、一般性をもつものなのかを検証するために、平成6年度では神戸市北野町山本通地区を対象に調査し、比較分析をおこなう予定である。
|