• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

リンパ濾泡形成の機序に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 05670032
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

星 素  日本大学, 医学部, 教授 (30059290)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀江 香恵子  日本大学, 医学部, 助手 (30139141)
永田 英二  日本大学, 医学部, 助手 (00102525)
村上 弦  日本大学, 医学部, 助教授 (30157747)
Keywordsリンパ濾胞 / 胚中心 / 濾胞樹状細胞 / 一次抗原刺激 / ラベル・リンパ球 / リンパ節
Research Abstract

1.リンパ濾胞形成と濾胞形成野における濾胞樹状細胞(FDC)の発生との関係:FDCはimmune complex(IC)を補捉する能力をもっている。アルミナ吸着PHAを局所投与し、所属リンパ節において濾胞形成を誘発し、濾胞形成野におけるIC補捉能の発生を経時的に追跡したところ、胚中心をそなえて発生してくる新濾胞にあるものは強いIC補捉能うを発達させるのに対し、新濾胞のあるものは弱いIC補足能を発達させただけでやがて消退に向うことが示された。
2.Liposome-dmpmがマクロファージを除去することが知られていることから、このdrugを局所投与したところ、既存の濾胞に対しては殆ど影響を与えないこと、局所抗原投与を加えた場合には、Liposome-dmpmの投与を行わない場合と比べて濾胞形成がより大幅に生ずることが示された。この結果の意義について現在検討中である。
3.抗原の全身的投与によってあらかじめ免疫した個体に局所抗原刺激を加えた場合と、全身的免疫の前処置なしに局所抗原刺激を加えた場合との間で、所属リンパ節における濾胞形成の程度に差があるか否かを調べたところ、殆ど差が認められなかった。また少量抗原の反復刺激を加えた場合濾胞形成が効果的に誘発されるか否かを調べたところ、その抗原が高分子量抗原であれば少数の濾胞が誘発されることが示された。これらの所見から、anamnesticな抗体応答は濾胞形成に殆ど影響を与えないと考えられた。
4.ラベル・リンパ球をsystemicに、または、局所的に投与した場合のリンパ節内リンパ球分布を調べたところ、正常動物とX線照射動物の間でかなりの差異があることが示された。ことに濾胞へのリンパ球集積の点で顕著な差が認められた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] H.Hoshi,et al.: "Further Histological Observations on Popliteal Lymph Nodes after Interruption of the Afferent Lymphatic Vessels" Histol.Histopathol. 8. 491-499 (1993)

  • [Publications] 星素 ほか: "マウス膝〓リンパ節におけるリンパ濾胞の形成:少量抗原の頻回局所投与" 日大医学雑誌. 53. 69-77 (1994)

  • [Publications] H.Hoshi,et al.: "Mouse Popliteal Lymph Node after Injection of Dextran Sulfate" Tohoku J. Exp.Med.(In press).

  • [Publications] 永田英二ほか: "リンパ節発育の輸入リンパ依存性:ラット膝〓リンパ節についての観察" 解剖学雑誌. (印刷中).

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi