• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ナグビブリオの産生する多種病原因子の複合作用の解析

Research Project

Project/Area Number 05670255
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

余 明順  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (70093482)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 耕一郎  大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (30158274)
本田 武司  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (60029808)
Keywordsナグビブリオ / 下痢原因毒素 / エルトールヘモリシン / コレラ毒素 / 0139 / 耐熱性溶血毒 / プロテアーゼ
Research Abstract

vibrio cholerae non‐01(ナグビブリオ)1968年にスーダンで600人の患者と100人以上の死者を出して注目を浴びて以来、本菌による食中毒事例、散発事件が引き続き報告されていたが、1992年10月以降、インド、バングラデシュを中心に0139と命名されたナグビブリオ感染が大流行し、死者が続出し、新たな驚異を呼び起こした。今回の大流行はベンガルコレラと呼ばれ、vibrio cholerae 01によるコレラと区別し難い激しい水溶性下痢がその大きな特徴であった。一方、従来報告されているナグビブリオ腸管感染の症状の多くはコレラとは異なり、粘血便、吐き気、嘔吐、腹痛、発熱などであり、本菌感染の臨床症状は極めて多様であることがうかがわれる。このような複雑な病体は本菌の産生する多種類の病原因子の因るのであろうという推測のもとにわれわれの研究を遂行した。
当該年度に、緊急課題である0139の病原因子の解析及びわれわれの本来の目的である多種病原因子の複合作用の解析をおこなった。
(1)0139のコレラ遺伝子の解析をおこなった結果、ctx geneのsequenceにはV.cholerae 01との間に違いは見られなかったがchromosomal geneの中でctxの位置に多様性が見られ0139におけるctx geneの不安定性を明らかにした。
(2)0139の産生するプロテアーゼについて調べた結果、既に報告されているV.cholerae 01およびV.cholerae non‐01の産生するプロテアーゼとまったく区別のつかない性状を示すことを明らかにした。
(3)ナグビブリオの産生するヘモリシン(EI Tor hemolysin like hemolysin)は、V.cholerae 01およびV.cholerae non‐01の産生するプロテアーゼによるプロセッシングを受けて活性化することを既に報告しているが、ウサギのileal loopテストでナグビブリオの生菌チャレンジの前に腸管をプロテアーゼ処理しておくと液体貯留活性が増大することを示し、ナグビブリオの産生するヘモリシンとプロテアーゼがin vivoで相互作用して病原性を強めている可能性を明らかにした。
(4)乳のみマウスでの腸管液体貯留実験でナグビブリオの産生するコレラ毒素様毒素(CT like enterotoxin)、毒素原性大腸菌st様毒素(NAG‐ST)、EI Torヘモリシン様ヘモリシン(NAG‐hemelysin)の相乗効果について検討した結果、ct like enterotoxinとNAG‐STの組み合わせ、およびNAG‐STとNAG‐hemolysinの組み合わせで著しい増強効果が見られ、(3)の結果とも合わせて、ナグビブリオが生体内で実際に病原性を発揮するためには多種類の病原因子が相互に作用している可能性を強く示唆する結果を示すことができた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Myonsun yoh: "Evaluation of two assay kits for thermostable direct hemolysin(TDH) as an indicator of TDH-related hemolysin(TRH) produced by Vibrio paraha cmolyticus." Microbiol.Immunol.39. 157-159 (1995)

  • [Publications] Yoshio Ichinose: "The effects on enterotoxicity of protease purified from Vibrio cholerac 01." FEMS Microbiol.Lett.115. 265-272 (1994)

  • [Publications] Tetsuya Iida: "Cholera isolates in relation to the "eighths pandemic"" Lancet. 342. 925-926 (1993)

  • [Publications] MYONSUN YOH: "Development of an enzyme-labeled oligonucleotide probe for the cholera toxin gene." J.Clin.Microbiol.31. 1312-1314 (1993)

  • [Publications] MYONSUN YOH: "Studies on the early process of hemolytic activity caused by thermostable direct hemolysin of Vibrio parahaemolyticus" Jpn.J.Med.Sci.Biol.46. 245 (1993)

  • [Publications] 野田孝治: "海外旅行者から分離されたCT産生性古典ウ-ポン型エルトールコレラ菌。" 臨床検査. 37. 1155-1157 (1993)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi