• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

造影剤の血管透過性を応用する新しいCT診断法の開発-拡散画像による組織特性診断

Research Project

Project/Area Number 05670779
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

佐古 正雄  神戸大学, 医学部・附属病院, 助教授 (60030970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 楠本 昌彦  神戸大学, 医学部・附属病院, 助手 (90252767)
廣田 省三  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (20181216)
KeywordsCT / 造影剤 / 高分子型造影剤 / 血管透過性 / 拡散画像
Research Abstract

1.分子量の異なった造影剤の血管透過性の差異をCTにより示現する.
(1)人工透析用ホロファイバー型ダイアライザー(クリアランスC^R)を応用した血管透過性ファントームを作製した.ダイアライザーの動脈側から自動注入装置を用いて造影剤を注入し,静脈側には血圧計を介在させ,循環経路内圧を生体の血圧に近似させた.このファントームを水槽内に固定し,ダイアライザー縦断面のdynamic CTを行った.使用造影剤は市販のものを用い,低分子型造影剤はlopamidol(分子量777),高分子型はlotrolan(分子量1626)である.
両造影剤によるダイアライザーのdynamic CT画像上の9箇所に関心領域を設定し,時間-濃度曲線を描画させ比較した結果,分子量の低いlopamidolは,lotrolanに比べ,ホロファイバーの透過が速やかであった.このことは,従来の報告にない新しい知見である.しかし,両造影剤にの透過性の差異による造影濃度差はCT値で5H.U.程度であり,分子量の大きさの差が900程度では,subtractionによる拡散画像を得ることは困難である事が示された.
(2)同じファントームを用い,更に高分子の造影剤(ヨードエチル化澱粉)とlopamidolによる実験を行った結果透過性の差異による造影濃度差は10H.U.が得られ,今後の実験計画として,この高分子型造影剤を用いて動物実験を実施することとした.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐古正雄: "非イオン性ダイマー型造影剤(lotrolan)の血管透過性及び血流動態に関する実験的研究" 日本医学放射線学会雑誌. 54. 32-39 (1994)

  • [Publications] 佐古正雄: "CTによる造影剤の血管外腔拡散の評価と新しい診断法への可能性" 日本医学放射線学会雑誌. (印刷中).

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi