1994 Fiscal Year Annual Research Report
覚醒剤精神病におけるドーパミンとグルタミン酸の関与に関する実験的研究
Project/Area Number |
05670796
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
大森 哲郎 北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (00221135)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 猛 北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (70250438)
|
Keywords | N-methyl-D-aspartate / Glutamate / Dopamine / Phencyclidine / Methamphetamine / Schizuphrenia |
Research Abstract |
前年度までの研究からNMDA型グルタミン酸受容体競合的拮抗薬および非競合的拮抗薬は、覚醒剤反復投与による行動過敏性形成や覚醒剤大量投与時にみられるドーパミンやセロトニン神経変性を、阻止することが明らかになった。平成6年度は、これを踏まえて次のように研究を進めた。 NMDA型グルタミン酸受容体刺激に引き続き細胞内では一酸化窒素(NO)の生成が促進され、これが生理的に重要な意味を有することが判明した。この最新の知見に導かれて、一酸化窒素合成阻害薬が覚醒剤の急性行動効果や行動過敏性形成にどのような影響を及ぼすかについて検討した。その結果、急性行動効果については、移所運動促進作用および常同行動発現作用ともある程度抑制することを示した。また行動過敏性形成については、移所運動の過敏性には影響がないが、常同行動に関しては、いくぶん減弱させることを見い出した。これらの結果は覚醒剤の行動効果に一酸化窒素合成系が部分的に関与していることを示唆している。 また、この研究の過程で、行動過敏性形成における環境要因や認知機能の関与に気付き、現在その研究をも進めている。
|
-
[Publications] T.Ohmori: "Competitive and noncompetitive NMDA antagonists block sensitization to methamphetamine" Pharmacology,Biochemistry and Behavior. 48. 587-591 (1994)
-
[Publications] T.Abekawa: "Effects of repeated administration of a high dose of methamphetamine on dopamine and glutamate release in rat striatum and nucleus accumbens" Brain Research. 643. 276-281 (1994)
-
[Publications] 小山 司: "覚醒剤の精神薬理-グルタミン酸系の関与を中心として-" 臨床精神医学. 23. 545-553 (1994)
-
[Publications] T.Abekawa: "Effect of NO synthase inhibition on behavioral changes induced by a single administration of methamphetamine" Brain Research. 666. 147-150 (1994)
-
[Publications] 阿部川 智浩: "行動感作成立条件下における高用量methamphetamine投与による神経毒性効果" 神経精神薬理. 17. 43-50 (1995)
-
[Publications] T.Ohmori: "Scopolamine prevents the development of behavioral sensitization to methamphetamine" Life Sciences. (in press). (1995)