• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

抗ICAM-1抗体及び抗LFA-1抗体によるラット全層角膜移植拒絶反応の抑制効果

Research Project

Project/Area Number 05671477
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

村松 隆次  東京医科大学, 医学部, 助教授 (90074757)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大塚 裕子  東京医科大学, 医学部, 助手 (00233180)
曽根 隆一郎  東京医科大学, 医学部, 助手 (90206681)
Keywords角膜移植 / 拒絶反応 / 細胞接着因子
Research Abstract

1 モノクローナル抗体の精製 BALB/cマウスに抗ICAM-1抗体及び抗LFA-1抗体産生のハイブリドーマを腹腔内に投与しWT-1〜2週間後モノクローナル抗体の含まれる腹水を回収、精製。
2 ラット全層角膜移植モデルの作製 DonorにFisher344ラット、recipientにLewisラットを用いる。麻酔はエーテルで導入しケタラール・セラクタールを混合筋注。3mmのトレパンを用いLewisラットから角膜移植編を作製しヒアルロン酸ナトリウムを使用し10-0ナイロン糸を用いてFisher344ラットに12針の結節縫合を行う。拒絶反応の反応の判定は細隙灯顕微鏡にて臨床的に行う。術直後より術後7日目まで抗ICAM-1抗体、抗LFA-1抗体をそれぞれ1mg/kg・2mg/kgの混合静注する。
3 投与時期の違いによる拒絶反応発症の検討 抗体非投与モデルにおいては拒絶反応の発症は100%術後12±3日である。抗体15日投与群では83%で拒絶反応が抑制され、抗体投与期間を7日間に短縮したモデルでは67%で拒絶反応が抑制された。
4 特異的寛容の成立についての検討 さらに最初の移植30日後にラットモデルの他眼に、前回と同種同系からの全層角膜移植を行った。最初の移植片で拒絶反応が発症したラットモデルでは2回目の移植片は100%拒絶され、拒絶反応が抑制されたモデルでは2回目の移植片は33%生着し、特異的寛容成立の可能性が示唆された。

URL: 

Published: 1995-03-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi