1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05680095
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
山本 清洋 鹿児島大学, 教育学部, 教授 (00079245)
|
Keywords | 学校週5日制 / 子どもの生活 / 子ども文化 / 子どもの余暇 |
Research Abstract |
学校週 5日制の実施と子どもの生活変容の関連を、時間軸に沿い分析するのが、本研究の目的であつた。 平成5年度は、生活時間調査の一部を残して、その他の意識調査及び面接調査はいずれも完了した。現時点では、モデル校の小、中学生の意識調査を数量化II類、及び実施前、実施後の比較分析を終え、以下の結果を得た。 1 比較分析の結果 (1)約90%以上の子どもが、学校週5日制を好意的に評価し、施行後その傾向は更に強くなつている。(2)子ども達は、休日土曜日を自分達の裁量のもとで過ごしたいと思つている(た)が、現実にはそのような過ごし方が、出来ない状況にある。(3)休日土曜日を、ストレス解消、ゆつくりとした過ごし方、趣味活動、友人との生活にあてて過ごしたいと希望している。(4)学校や地域の主催する行事への参加意識は、施行後減少している。(5)学校週5日制が生み出した休日土曜日は、その他の休みと同様、自然な受取方が出来ている。(6)休日土曜日を地域で活動する中で、余暇活動の諸条件が十分でないことを、発見している。 多変量分析の結果 子どもの生活の満足度に影響を与える全体的な要因を把握する中で、学校週5日制の検討をした。 (1)学校、地域、家庭、余暇の空間から構成される33要因の内、学校生活、友人関係、地域への満足度、休日の過ごし方、遊び・勉強観が規定力の強い要因である。その大半が、余暇に関連する要因であり、学校週5日制が子どもの幸せ度に強く関連することが分かる。
|