• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

紫外光レーザーによる自己消滅ストリーマ-(SQS)発生機構の研究

Research Project

Project/Area Number 05680422
Research InstitutionUNIVERSITY OF TOKUSHIMA

Principal Investigator

桑折 範彦  徳島大学, 総合科学部, 教授 (20038053)

Keywords自己消滅ストリーマ- / ガス計数管 / ガス増幅率 / 光電離 / SQS発生機構
Research Abstract

1.自己消滅ストリーマ-(Self-Quenching Streamer:SQS)モードは、ガス計数管の電離箱、比例、GMモードと並んで基本的な動作モードである。ガス増幅率が非常に高く、しかもこれまでのGMモードに比べて計数率特性が約1桁良い。本研究では、窒素レーザーからの光を用いて、SQSの発生機構のモデルにおける光電離などの寄与を明らかにすることを目的にした。また、原理的な面からSQS管の改良点を見い出し、原子炉周辺、核燃料再処理施設などの高線量率場の計測・線量測定の新しい計測技術を確立することも目指している。
2.2年目の本年は以下の成果が得られた。
1)窒素レーザーからの紫外光によってガス計数管の特性を測定した結果、自己消滅ストリーマ-モードへの遷移が観測され、荷電粒子による場合と同様な電離特性を示すことが分かった。このことは、レーザー光による電離が多段階励起によって行われるためと理解できる。
2)紫外光と同様に電離飛跡を形成するα線によるSQSの発生機構について、電離飛跡によってSQSの発生が促進されることが昨年度の研究で分かったが、そのメカニズムを計算によってシミュレーションした。このモデルによって、α線によるSQSが電離飛跡によって影響を受けることがより明確に示された。
3)SQSモードにおける準安定状態の光電離の寄与については、レーザーによる電離と光電離との区別について、更に検討を必要とすることが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] A.Nohtomi: "“Count-Loss Mechanism of Self-Quenching Streamer(SQS)Tubes"" Nucl.Instr.& Meth.A342. 538-543. (1994)

  • [Publications] A.Nohtomi: "“Optical Observation of Self-Quenching Streamers by α-and β-rays"" IEEE Trans.Nucl.Sci.41. 884-889. (1994)

  • [Publications] A.Nohtomi: "“Modelling of SQS Propagation Induced by Alpha Ray in Gas Counters"" Proc.IEEE 1994 Nuclear Science Symposium. NSS-05-39 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi