• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

キョウチクトウスズメガ体内におけるキョウチクトウ葉強心配糖体の動向について

Research Project

Project/Area Number 05680517
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

山内 辰郎  福岡大学, 薬学部, 教授 (90078684)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 フミ子  福岡大学, 薬学部, 助手 (10090747)
Keywordsキョウチクトウスズメガ / キョウチクトウ / 強心配糖体
Research Abstract

平成5年度の実験においてキョウチクトウスズメガ(以下スズメガ)体内からadynerinが得られたことを明らかにしたが、このadynerinがスズメガにより選択蓄積されたものである可能性が高いことは、被検幼虫が5齢の蛹化直前であったことから妥当と考えられる。したがって、今後の研究課題として生理的に人体には不活性なカルデノライド配糖体であるadynerinもスズメガでは何らかの役割を担っている可能性について考えねばならない。
スズメガのfrassに存在するカルデノライドは葉中とは異なり、1.すべてmonosideある。2.葉中ではoleandrin(gentiobioside)が他に比し、圧倒的に大量であるのに対し、frass中ではadynerinが最大量を示し、oleandrinは2番目である。これらの値は、葉およびfrass中に共に検出されるursolic acidおよびrutinを定量的に得て、それらの量との比較により確認した。
Oleandrinの減少は同じアグリコンoleandrigeninとD-diginoseより成るnerigosideが定量的にそれほどの変化を示していないことから、oleandrinを構成する糖、L-oleandrose部分の加水分解ないしは分解による可能性がある。
Adynerinの増加は現在のところ全く理由が不明である。
平成6年度の幼虫の採集が出来なかったために再確認が出来なかったが、今後の重要な研究課題と考えている。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi