1993 Fiscal Year Annual Research Report
びまん性肺疾患におけるサーファクタント・プロテイン-A(SP-A)に関する研究
Project/Area Number |
05770392
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
諏訪部 章 山形大学, 医学部, 助手 (20241713)
|
Keywords | びまん性肺疾患 / サーファクタント / SP-A / 肺胞II型上皮細胞 |
Research Abstract |
サーファクタント・プロテイン-A(SP-A)は、サーファクタント特異蛋白の一つであり、脂質の気層液層界面への吸着促進、II型肺胞上皮細胞を介する脂質の取り込み促進および分泌抑制、血清由来サーファクタント阻害因子の不活化、肺胞マクロファージの貧食促進、など多彩な機能を営んでいる。しかし、正常ヒト肺からのSP-Aの分離はこれまで報告がなく、また成人呼吸窮迫症候群や特発性肺線維症など難治性肺疾患におけるSP-Aの動態および機能に関する情報は乏しい。今回我々は、これまで繁雑であったSP-A精製の簡易化を試み、微量臨床検体からSP-Aを分離精製しその動態および機能の追及を目的とした。 今年度前半は、基礎的検討として、まずラット肺洗浄液からサーファクタントを精製しSP-A分離を試みた。その結果、精製サーファクタントをEGTAで処理しカルシウムをキレートするとSP-Aがサーファクタント脂質より遊離した。このことから、SP-Aがカルシウム依存性にサーファクタント脂質に結合することが判明し、この性質がSP-A精製に応用可能であることを証明した。その成果は裏面の如く論文掲載予定である(J.Jpn.Med.Soc.Biol.Interface.,1994,In press). 今年度後半はこのシステムを臨床検体に応用すべく実験を進めてきた。臨床検体としては各種肺疾患患者の気管支鏡検査時の気管支肺胞洗浄液または剖検者の肺洗浄液を用い、現在までこれら洗浄液から数回の超遠心を繰り返すことによりサーファクタントを精製してきた。現在、前半の基礎的データをもとにカルシウムキレート法によりSP-A精製を行っている。またその構造的特徴および機能をSDS電気泳動やゲル炉過法による蛋白分析およびラットII型肺胞上皮細胞を介するサーファクタント脂質の分泌抑制能によりそれぞれ検討し論文掲載予定である。
|
-
[Publications] 諏訪部 章,高橋 敬治: "肺胞II型細胞のサーファクタント分泌に及ぼすサーファクタント蛋白とリン脂質の作用" 日胸疾会誌. 31. 317-323 (1993)
-
[Publications] A.Suwabe,K.Takahashi,D.R.Voelker,RJ Mason: "Calcium dependent binding of surfactant protein-A(SP-A)to surfactant lipids:Application to a simple purification of SP-A." J.JPN.Med.Soc.Biol.Interface. 25 (in press). (1994)
-
[Publications] K.Otake,A.Suwabe・N.Yakawa,H.Suzuki,K.Takahashi: "Effects of artificial surfactant(Surfacten)on human neutroplul functions." J.Jpn.Med.Soc.Biol.Interface. 24. 84-92 (1993)
-
[Publications] 板坂美代子,諏訪部章,八鍬直,高橋敬治,宮澤光瑞: "肺胞表面物質および構成細胞と好中球の相互作用に関する基礎的検討" 山形医学. 11. 71-82 (1993)
-
[Publications] 高橋敬治,諏訪部章,中村秀範: "サーファクタントプロテイン" 呼吸. 12. 418-426 (1993)
-
[Publications] 諏訪部章,高橋敬治: "肺疾患とサーファクタント・肺胞II型細胞" 最新医学. 48. 168-174 (1993)