2006 Fiscal Year Annual Research Report
東アジアにおける黄砂粒子の吸水力とその鉱物組成への依存性に関する研究
Project/Area Number |
05F05288
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
張 代洲 熊本県立大学, 環境共生学部, 助教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SHI ZONGBO 熊本県立大学, 環境共生学部, 外国人特別研究員
|
Keywords | アジア黄砂 / 鉱物組成 / 吸水力 / 東アジア / 大気環境 |
Research Abstract |
・西日本と中国北京周辺において、黄砂時に個々黄砂粒子の吸水力測定用のサンプルを採集した。 ・ESEMによる個々の黄砂粒子の吸水力の分析について 熊本周辺と中国の北京で採集された黄砂粒子に対して、粒子の吸水力を相対湿度ごとに測定した。主な結果は次のとおりである。(1)黄砂粒子表面の硫酸塩沈着により、粒子の吸水力はほとんど変わらない。(2)黄砂粒子表面の硝酸塩沈着により、粒子の吸水力は大きく変わり、特に硝酸カルシウムが形成される場合に吸水力が著しく上がることが見出された。(3)実験室内の人工硫酸カルシウム粒子と硝酸カルシウム粒子を用い、上記の二つ結果が検証された。これらの結果に基づく取りまとめた論文がほぼ完成され、近日に国際雑誌に投稿する予定である。 ・ESEMによる他の粒子の分析について (1)海塩粒子:海塩粒子の吸水力は黄砂粒子より顕著であり、黄砂粒子と海塩の混合により高い吸水力を持つ混合粒子を作ることが確認された。 (2)スス粒子:加熱実験により、スス粒子表面の揮発性成分は粒子の核を隠し、加熱後に核が現れて、スス粒子の大きさは、表面の揮発性成分に左右されたことが定量的に測定できた。これらの結果に基づく取りまとめた論文が現在投稿中である。 ・学会発表について: 日本国内学会(福岡エアロゾル学会)1回、日本国内(金沢市)開催国際学会1回、海外(中国北京市と中国厘門市)開催国際学会2回、計4回で、本研究で得られた研究成果について研究発表を行った。
|