2005 Fiscal Year Annual Research Report
ライフサイクルインパクトアセスメント手法を用いた内陸輸送決定法に関する研究
Project/Area Number |
05F05370
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
長谷川 和彦 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
IQBAL Kho.Shahriar 大阪大学, 大学院・工学研究科, 外国人特別研究員
|
Keywords | 国際研究者交流 / バングラディッシュ / 河川輸送 / 陸上輸送 / ライフサイクルインパクトアセスメント / 船舶事故調査 / 東南アジア / 物流 |
Research Abstract |
内陸輸送に関して、メコン川流域を取り上げ、流域の各種調査を行った。具体的にはバングラディッシュ、ミャンマー、タイ、ラオス、カンボジア、ベトナムにまたがる地域の自然状況、道路状況、河川状況およびバングラディッシュにおける河川輸送中の船舶事故についての調査を行った。 流域調査に関しては、メコン川上流と下流に別れ、下流ではメコンデルタで生活物資および土砂運搬が広く行われていること、上流では雨期と乾期で水深が大きく違いしかも中国、ミャンマー、ラオスの国境付近で両岸に岩場が迫っていて、中国による爆破による水路確保が行われているものの、100トン未満の貨物船輸送しか行われていない現状などを把握した。また、陸上輸送では同国境地帯は急峻な山岳地帯で道路の整備が進んでおらず、陸上輸送にも輸送量に限界があることがわかった。 船舶事故についてはバングラディッシュにおける事故調査を新聞記事をもとに行い、統計的調査分析を行った。 ライフサイクルアセスメント手法については、その後の研究手法の進展について文献などを中心とした調査を行ったが、本年度の研究には特に使用していない。 今年度の研究により、メコン川流域の各国における物流の実態、インフラの整備状況、さらには事故などの付帯状況がわかったので、来年度に向けた研究の準備が整ったと思われる。 この研究は、外国人研究者が日本留学時に得た知識と手法、そして、いったん学位取得後に本国に帰国しての本国における現状と本人に寄せられる関係者の期待などがじゅうぶん活用された研究になったと言え、今年の研究成果を踏まえて、来年度にまとめるべき研究の内容や手法についての議論も十分しており、有意義な研究であったと言える。
|