2005 Fiscal Year Annual Research Report
図像解明を手がかりとした中国摩崖石窟の空間構想-唐宋時代の千手観音像を中心に-
Project/Area Number |
05J00302
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
濱田 瑞美 早稲田大学, 文学学術院, 特別研究員(PD)
|
Keywords | 中国摩崖石窟 / 図像解明 / 石窟空間構想 / 四川地域 / 千手観音像 / 変相龕 |
Research Abstract |
当該研究の一年目に当たる本年は、中国山西省の大同・天龍山、四川地域の大足・安岳・資中・内江・夾江・丹〓における摩崖石窟、及び山西省の五台山諸寺・山西博物院・山西省芸術博物館、山東省の諸城市博物館・青州市博物館に蔵する仏教造像の現地調査を行い、これらの摩崖や図像の特徴を把握できたことが主な研究成果として挙げられる。 なかでも、副題に挙げる唐宋時代の千手観音像については、四川省の大足北山(第9・60・220・235・243・273号龕)・宝頂山、安岳円覚洞(第26・31・37号龕)・臥仏院第45号龕・千仏寨、資中重龍山(第4・11・40・73・83・102・113号龕)・西岩(第4・45号龕)、内江聖水寺・東林寺、夾江牛仙寺第183号龕・千仏岩(第34・82・83号龕)、丹〓鄭山第40号龕・劉嘴(第34・45・52号龕)を調査し、これら各龕の図像の略図および形状記述を行った。この現地調査を通して、唐末から五代の千手観音像が、しばしば高6m前後の大像であらわされること、像下部背後に涌泉が付随する等の際立った特徴があることを確認した。加えて『千手千眼観世音菩薩広大円満無礙大悲心陀羅尼経』をはじめとする千手観音および眷属諸尊に関する経典や儀軌について『大正新脩大蔵経』本を基とし敦煌遺書を参照してテキストクリティークを行った。 これらの調査に基づく各データを整理し、データベースを作成した。 また、摩崖石窟の空間構想および仏教図像の解明に関する当該研究の成果の一部を、国内外の学会で口頭発表した(「試論慶陽北石窟寺北魏時期中心柱窟的造像構思」中国慶陽石造像与古石刻芸術鑑賞研討会 05年6月3日、「初唐時代の洛陽周辺における優填王像をめぐって」早稲田大学美術史学会総会 05年6月18日、「四川摩崖石窟的維摩詰経変龕-〓〓金華山天宮寺摩崖為中心-」中国重慶大足石刻国際学術研討会 05年8月22日)。
|