1994 Fiscal Year Annual Research Report
熱帯浅海域における海草生態系と海藻生態系における物質循環の比較研究
Project/Area Number |
06041028
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小池 勲夫 東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山室 真澄 工業技術院, 地質調査所海洋地質部, 研究員
小松 輝久 東京大学, 海洋研究所, 助手 (60215390)
鈴木 孝男 東北大学, 理学部, 助手 (10124588)
POLLARD P.C. Department of Chemical Engineering and m, 研究員
南川 雅男 北海道大学, 大学院・地球環境科学科, 助教授 (10250507)
國井 秀伸 島根大学, 汽水域研究センター, 助教授 (70161651)
相生 啓子 東京大学, 海洋研究所, 助手 (90107459)
木暮 一啓 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10161895)
飯泉 仁 北海道区水産研究所, 室長 (00159550)
野島 哲 熊本大学, 理学部・付属臨海実験所, 助教授 (30112288)
向井 宏 北海道大学, 理学部・付属臨海実験所, 教授 (00013590)
西平 守孝 東北大学, 理学部, 教授 (80004357)
|
Keywords | 熱帯礁湖 / 海草藻場 / 海藻藻場 / 生元素循環 / 底性生物 / 底性藍藻 / 堆積物 / デトリタス食物連鎖 |
Research Abstract |
本年度は、11月から12月にかけて、フィージ-のGreat Astolabe環礁内のDravuni島付近で、海草藻場と海藻藻場の比較調査を行った。この研究の目的は、熱帯浅海での物質循環や生物群集の活動の中で大きな役割を占める礁湖内での、生元素の循環と生物群集の動態を、明らかにすることである。礁湖生態系の一次生産において珊瑚共生藻と並んで重要な位置を占める海草と底性海藻から始まる食物連鎖と生元素の循環機構に焦点を絞って、まずこれらの比較研究が行い易いフィールドの設定を行った。海草藻場としては従来から解析を継続しているこの海域では卓越するボウバアマモのほぼ純群落を選び、また海草群落としてはボウバアマモの群落に隣接する石灰藻を中心とする群落を選んだ。調査項目は、環境因子として、流れおよび堆積物組成、栄養塩の分布を調査し、生物組成・密度、デトリタス食物連鎖との対応について検討した。海草藻場および海藻藻場を通じての流れの強さおよびその方向に関しては大きな差異は認められなかったにもかかわらず、海藻藻場の方が海草藻場に比べて明らかな粒度が荒く、海草藻場における堆積物捕集効果を示唆している。さらに海藻藻場での活発な底性生物活動も、海草の進入を抑圧していることが考えられる。この海草藻場は幅200m弱であるが、その沖合いの水深6-7m付近に密度の高い底性藍藻のマットが11月の中旬には存在していた。この藍藻マットは調査期間中に流れによって移動を始め急速に分解過程に入ったが、このような春先における急速な藍藻の成長分解過程は、生元素循環の季節変動に大きな影響を与えるが、その詳細な検討は今後の課題である。海藻などの付着動物や微細な底性動物の組成・密度や、主要一次生産者からの食物連鎖を解析するキ-となる各光合成生物の炭素・窒素の同位体組成に関しては現在分析が進行中であり、7年度の現地調査までには結果がでる予定である。
|
-
[Publications] Isao Koike & Takao Suzuki: "Nutritional diversity of symbiotic ascidians in a Fijian seagrass meadow" Ecological Research. (submitted).
-
[Publications] Hiroshi Mukai & Akiko Iijima: "Grazing effect of a gammaridian amphipoda,Ampithoe sp.,on the seagrass bed in Fiji" Ecological Reseach. (submitted).
-
[Publications] P.C.Pollard & Kazuhiro Kogure: "The role of epihytic and epibenthic algal productivity in a tropical seagrass community." Australian Journal of Marine and Freshwater Research. 44. 141-154 (1993)
-
[Publications] Masumi Yamamuro,Isao Koike & Hitoshi Iizumi: "Partitioning of the nitrogen stock in the vicinity of a Fijian seagrass bed dominated by Syringodium isoetifolium Dandy." Australian Journal of Marine and Freshwater Research. 44. 101-115 (1993)
-
[Publications] Moritaka Nishihira & Takao Suzuki: "Abundance,Population structure and microhabitat use of the compound ascidians in a Fijian seagrass bed." Ecological Research. (in preparation).
-
[Publications] Satoshi Nojima: "Grazing effect of Caltomus spinidens on defoliation of the seagrass,Syringodium isoetifolium,in a Fijian seagrass bed." Ecological Research. (in preparation).
-
[Publications] Isao Koike(ed.): "Developmental processes and material flow in tropical seagrass beds" 144 (1994)
-
[Publications] P.C.Pollard et al.(eds.): "Tropical Seagrass Ecosystems; Structure and Dynamics in the Indo-West Pacific." CSIRO Australia, 233 (1993)