1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06041081
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
尹 宗煥 九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (80111459)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金 くー ソウル大学, 教授
VOLKOV Y.N. ロシア気象水文研究所, 所長
金 慶烈 ソウル大学, 助教授
金 哲鎬 九州大学, 応用力学研究所, 助手
磯田 豊 北海道大学, 水産学部, 助教授 (10193393)
蒲生 俊敬 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)
OSTROVSKII A 九州大学, 応用力学研究所, 助教授 (70243962)
淡路 敏之 京都大学, 理学部, 助教授 (40159512)
秋友 和典 京都大学, 理学部, 助手 (10222530)
柳 哲雄 愛媛大学, 工学部, 教授 (70036490)
竹松 正樹 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (50038535)
|
Keywords | CTD / 化学トレーサー / Flying Fish / 測流 / 深層水 / 係留系 / 塩分極小層 |
Research Abstract |
本年度は日本海夏期観測及び日本海北部冬期沈降域観測(平成7年3月1日〜15日)を実施した。いずれも日本、韓国及びロシアの共同観測である。 1)日本海夏期観測(平成7年7月5日〜7月25日) 日本海の主要部でロシアの観測船クロモフ号を使用して、測流、CTD、アルゴスブイ、化学、Flying Fish観測を実施した。 以下が、その概要である。 長期測流観測:平成5年夏に、日本海北部海域の3地点に設置した深層測流のための係留系を回収し、同時に新たに3地点において長期(一年間)測流のための係留系を設置した。測流データ解析の結果、深層において20cm/s程度の強い流速があることが確認された。 CTD観測:中層の塩分極小層の分析を明確に促えることが出来、3,000m以深までの精密な観測により、深層の温度が10数年前に比べて0.02℃前後上昇していることが確認された。 化学トレーサー観測:溶存酸素、CO_2、PH等の測定のための採水を行った。注目すべきは、溶存酸素の鉛直分布とCTDの結果から、深層水の形成が、過去数拾年間なかったことが示唆された。 アルゴスブイ投入追跡:ロシア沿岸付近に投入された2個のブイは12月頃までに東朝鮮湾付近まで到達するが、1月〜3月には反転し、北朝鮮、ロシア沿岸沿いに北東に流れるという奇妙な振る舞いをしている。 Flying Fish観測:ADCPによる表層測流及びCO_2、溶存酸素、PH等を自動測定した。 2)日本海北部冬期沈降域観測(平成7年3月1日〜15日) 日本海北部(ウラジオストク沖)でロシアの観測船ゴルディエンコ号を使用し、最初の冬期沈降域予測観測行った。 高精度のCTD観測とウラジオストク近海の1,000m以浅で行った。高精度CTD観測、化学トレーサーのための表面採水、気象要素観測を実施した。今冬は例年に比較して、海水温が1〜2℃高く、鉛直対流による中、深層への沈降は起きていなかった。 3)日本海夏期観測結果検討会と冬期観測打ち合わせ会を開催した。18FA01:アルゴスブイ
|
-
[Publications] 尹宗煥: "日本海循環の研究の最近の動向" 月刊 海洋. 6. 130-134 (1994)
-
[Publications] Y.H.Seung & J.-H.Yoon: "Some features about winter convection in the Japan Sea" J.Oceanogr.51. 61-73 (1994)
-
[Publications] H.-C.Lee & J.-H.Yoon: "On the Free Surface OGCM" Proc.CREAMS'94 Int.Symp.91-96 (1994)
-
[Publications] N.Hirose,C.-H.Kim & J.-H.Yoon: "Heat Budget in the Japan Sea" Proc.CREAMS'94 Int.Symp.49-54 (1994)
-
[Publications] C.-H.Kim & J.-H.Yoon: "A numerical stydy on the seasonal variation of the Tsushima Warm Current along the coast of Japan" Proc.CREAMS'94 Int,Symp.73-79 (1994)
-
[Publications] 金哲鎬&尹宗煥: "予報型数値モデルから見た日本海の海洋循環" 月刊 海洋. 26. 762-766 (1994)
-
[Publications] Y.Isoda: "Warm eddy movements in the eastern Japan Sea" J.Oceanogr. 50. 1-15 (1994)
-
[Publications] T.Yangi: "Sea Level Variation in the Eastern Asia" J.Oceanogr. 50. 643-651 (1994)
-
[Publications] T.Gamo: "A submersible flow through analyzer for in situ colorimetric measurement down to 2000 m depth in the Ocean" Analytical Sciences. 10. 843-848 (1994)
-
[Publications] T.Gamo: "Long-term monitoring of carbon and oxygen isotope ratios of stratospheric CO_2 over Japan" Geophys.Res.Letter. (in press). (1994)
-
[Publications] 蒲生俊敬: "日本海における底層水の形成と循環" 科学. (印刷中). (1995)
-
[Publications] T.Akitomo: "Deep convection n a lake triggered by wind:two-dimensional numerical experiments with a nonhydrostatic model" J.Oceanogr.(in press). (1994)
-
[Publications] A.G.Ostrovskii: "The Japan sea dynamics inferred from NOAA AVHRR infared images" Proc.Techno-Ocean'94 Int.Symp. 17-22 (1994)
-
[Publications] T.Kondo & A.G.Ostrovskii: "Climatologies of the surface hest fluxes over the Japan sea" Proc.CREAMS'94 Int.Symp. 51. 29-42 (1994)
-
[Publications] A.G.Ostrovskii: "The Japan sea circulatiom as seen in satellite infrared imagery in autumn 1993" Proc.CREAMS'94 Int.Symp. 75-88 (1994)
-
[Publications] A.G.Ostrovskii: "Observatuion of the fractal properties of the Japan sea surface temperature patterns" Intl.J.Remote Sensing. 14. 510-515 (1994)
-
[Publications] A.G.Ostrovskii: "Advection,diffusion,and feedback as estimated with maximum likelihood method from time dependent distribution sof passive tracer" Springer-Verlag, 300 (1995)