1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06041136
|
Research Institution | Institute for Development Research |
Principal Investigator |
渡辺 勧持 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 社会福祉学部, 部長 (00090423)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
SUREE Roenkn タイ精神遅滞者, 福祉財団東北支部, 支部長
MAYUREE Yokt チェンマイ県養護施設, 施設長
RUAIPORN Pra チェンマイ大学病院, ソーシャル・ワーカ部, ワーカー
VANRUNEE Kom タイ国精神遅滞者, 福祉財団, 研究委員長
杉山 克己 同朋大学, 社会福祉学部, 講師
島田 博祐 発達障害研究所, 社会福祉学部, 研究員 (40280812)
三田 優子 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 社会福祉学部, 研究員 (20261208)
大島 正彦 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 社会福祉学部, 主任研究員 (60142171)
|
Keywords | CBR / 発展途上国 / 知的障害者 / タイ / 地域社会 |
Research Abstract |
1.発展途上国の現況調査 本調査では、タイを中心に、インドネシア、スリランカ、フィリッピン、ベトナム等の発展途上国における知的障害者のCBRの状況を調査した。CBRは、それまでの欧米式の知的障害者への援助が経済的に高価で、一部の人のみに貢献し、技法が発展途上国に適切でないとの批判があったがこれは概ね正しい。実地調査での結果は、欧米の主導によるCBR計画では、CBRの家庭援助にあたるワーカーの技術取得に幅があり、地域の文化に適合した技術を開発される場合と地域社会から遊離した技術が行われる場合に差が見られた。タイでは欧米のCBRを参考にタイの人々自身によるCBRの展開を調査した。そこでは地域内でのサービスが欧米に比較し、地域全体、あるいは地域の社会資源との密接な関連がもたれ、人々による連携が行われていたが、技術取得に関してはさらに向上する必要が感じられた。 2.海外からの援助 援助については、北欧、アメリカでの調査、知的障害者アジア会議、および、国際発達障害研究会議に出席して情報を収集した。現在のCBR援助の方法は二つの大きな問題がある。一つは、欧米の個人主義と発展途上国の集団主義との関係で専門家による援助がそれまでの隣人による援助を壊す場合。二つはCBRのリハビリテーションが医療技術的なレベルにあるが、ほとんどのCBRは成人を対象としており、そこではむしろ教育と就労が大きな問題となる。その意味ではCBRよりもCBS(Community-Based Support)という表現の方が適切である。
|
-
[Publications] Watanabe,K.Takahashi,T.,Oshima,M.: "The development of group homes for persons with intellectual disabilities in Japan" "An Asian Perspective towards the 21st Century" Proceedings of the 12th Asian Conference on Mental Reatrdation,Asian Federation for the Mentally Retarded. 31-35 (1996)
-
[Publications] Shimada,H.Kogo,R.: "The development of a program of job interview skill as a social skill for persons with intellectual disabilities" "An Asian Perspective towards the 21st Century" Proceedings of the 12th Asian Conference on Mental Reatrdation,Asian Federation for the Mentally Retarded. 91-100 (1996)
-
[Publications] Wananabe,K.,Oshima,M.,Takahashi,T: "The decelopment of residential services for perople with intellectual disability in Japan" The British Journal of Developmental Disabilities. 17.July. 30-30 (1996)
-
[Publications] 渡辺勧持、大島正彦、三田優子、島田博祐、高橋知江: ":知的障害者のグループホーム 通所施設のバックアップ体制の中で見られる現状と課題" 平成七年度厚生省心身障害研究報告書. 133-146 (1996)
-
[Publications] 渡辺勧持: "知的障害者の住まいにおけるインテグレーション-グループホームの展開と統合教育の展開との比較の試み-" 特別なニーズ教育とインテグレーション学会 第2回研究大会発表要旨収録. 110-111 (1996)
-
[Publications] 大島正彦: "重度障害者のショートスティサービス" 日本発達障害学会第31回研究大会発表論文集. 65-66 (1996)
-
[Publications] 大島正彦: "ベトナム 障害者就労・社会福祉事情視察 「アジア太平洋障害者の10年」" 共同作業所全国連絡会, 51 (1996)