1994 Fiscal Year Annual Research Report
外国人研究者の科学-技術日本語読解能力を評価・測定するための教材・方法の開発
Project/Area Number |
06044028
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
加納 千恵子 筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (90204594)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仁科 喜久子 東京工業大学, 留学生センター, 助教授 (40198479)
畝田谷 桂子 ミシガン大学, アジア言語文化部, 講師 (20293384)
大坪 一夫 東北大学, 文学部, 教授 (20115538)
深田 淳 インディアナ州立パデュー大学, 外国語外国文化部, 助教授 (30199161)
ゾン 山本 一枝 ジョンズポプキンズ大学, 語学教育センター, 講師
畑佐 一味 インディアナ州立パデュー大学, 外国語外国文化部, 準教授
筒井 道雄 ワシントン大学, 工学部, 準教授
ミルズ デービッド O. ピッツバーグ大学, 東アジア言語文化部, 準教授
渡邊 光雄 筑波大学, 教育学系, 教授 (90015850)
山元 啓史 筑波大学, 文芸・言語学系, 助手 (30241756)
酒井 たか子 筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (40215588)
小林 典子 筑波大学, 文芸・言語学系, 講師 (00241753)
市川 保子 筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (70223089)
西村 よしみ 筑波大学, 文芸・言語学系, 助教授 (40208228)
カイザー シュテファン 筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (20260466)
|
Keywords | 科学技術日本語 / 読解支援システム / 授業分析 / 評価 / 教材開発 / 読解プロセス / システム改善 |
Research Abstract |
平成6年夏のマサチューセッツ工科大学・科学技術日本語講座において、読解支援システム「CATERS」を試用し、学習者に対する面接調査とアンケート調査を行った。同時にコンピュータ科学の読解授業の授業分析を行い、専門文献の読解学習における支援システムの役割と授業の役割を客観的に評価することを試みた。 詳しくは、各班に分かれて、以下のような研究・作業を進めた。 (1)教材開発・分析班 MIT夏季コースで扱う教材のうち、論文「マルチベンダ指向リアルタイムソフトウエアプラットフォーム」(和佐野・他)を新しいデータファイルとしてCATERSに入力した。 (2)学習反応データ分析班 MIT夏季コースにおけるCATERSの使用状況を履歴データを基に分析した。 (3)専門文献読解プロセス分析班 CATERSの支援機能の利用と学習者のアンケート調査の結果から読解プロセスの分析を行った。 (4)システム開発・改善班 MIT夏季コースにおける試用結果から、CATERSのシステム改善のための会議を12月に開き、次年度に向けての計画を立てた。 また、次年度のシステム改善に向けて、研究会議を行うため、ミシガン大学ピッツバーグ大学、ウイスコンシン大学に研究者を派遣した。
|
-
[Publications] 加納 千恵子: "専門日本語教育における漢字指導教材" 日本科学教育学会第18回年会論文集. Vol.18. 53-54 (1994)
-
[Publications] 山元 啓史: "読解支援システム(CATERS)の機能別評価" 教育工学関連協会連合第4回全国大会講演論文集. Vol.4. 315-316 (1994)
-
[Publications] 加納 千恵子: "科学技術日本語読解支援システムと授業における学習プロセス" 教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集. Vol.4. 317-318 (1994)
-
[Publications] 山元 啓史: "専門日本語読解支援システムの評価と方法" 日本語教育. 85号. 90-100 (1995)