1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06044038
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
武田 幸男 東京大学, 文学部, 教授 (80000579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
盧 重国 韓国, 啓明大学校人文大学, 教授
李 基東 韓国. 東国大学校文科大学, 教授
亀田 修一 岡山理科大学, 理学部, 助教授 (10140485)
李 成市 横浜国立大学, 教育学部, 助教授 (30242374)
田中 俊明 堺女子短期大学, 助教授 (50183067)
酒寄 雅志 国学院大学, 栃木短期大学, 助教授 (90187055)
木村 誠 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (40094263)
東 潮 徳島大学, 総合科学部, 教授 (70243673)
鈴木 靖民 国学院大学, 文学部, 教授 (20052160)
|
Keywords | 朝鮮古代都市 / 新羅 / 伽耶 / 皇龍寺 / 新羅王京 / 山城 / 金石文資料 / 交通路 |
Research Abstract |
朝鮮における古代都市の形成・展開・変質過程の究明を目的に、新羅・伽耶地域を対象とした現地調査を1994年11月25日から12月11日にかけて実施した。調査は韓国側研究者と合同で行い、主な踏査地は、ソウル、春川、洪川、平昌江陵、蔚珍、迎日、慶州、釜山、月城、大邱、善山、安東、栄豊、丹陽、忠州中原などであった。調査の成果は以下の通りである。 (1)古代都市遺構の発掘調査として近年注目されている皇龍寺東南隅発掘現場(慶州)を見学し、新羅王京復元作業の現状を把握するとともに、各地に遺存する寺院の殿門・楼閣・幢干支柱等を観察して都市景観復元の可能性を検討した。 (2)古来交通の要衝として著名な大関嶺(太白山脈、江陵)と竹嶺(小白山脈、丹陽)を踏査し、都市と地方を結ぶ通交ネットワークの重要性とその歴史的意味を確認した。 (3)新羅の興徳王陵(月城)や伽耶の福泉洞古墳群(釜山)などを見学し、古代都市に随伴する遺跡である陵墓・古墳の歴史的意義を確認した。 (4)北兄山城(慶州)、鵲城(慶州)など都市に密接に関連する山城を踏査し、各山城の構造的特性および山麓都市との関係を把握した。 (5)新羅の迎日・冷水里碑(503年)、蔚珍・鳳坪里碑(524年)をはじめとする石碑、木簡、有銘土器を各地で実見し、文字資料研究のうえでも貴重な成果をあげることができた。
|
-
[Publications] 武田幸男: "新羅官位制の成立に関する覚書" 『武田幸男先生退職記念論集(仮)』(山川出版社). (1995)
-
[Publications] 李成市: "穢族の生業と民族" 『武田幸男先生退職記念論集(仮)』(山川出版社). (1995)
-
[Publications] 李成市: "新羅僧・慈蔵の政治外交上の役割" 『朝鮮文化研究』(東京大学文学部朝鮮文化研究室). 2号. (1995)
-
[Publications] 木村 誠: "中原高句麗碑立碑年次の再検討" 『武田幸男先生退職記念.論集(仮)』(山川出版社). (1995)