• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

南海トラフ付加体内の流体循環に関する学際的国際共同研究

Research Project

Project/Area Number 06044042
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

蒲生 俊敬  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (70143550)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LALLEMANT Si  エコールノルマルシュペリオール(パリ高級大学院), 助教授
歌田 久司  東京大学, 地震研究所, 助教授 (70134632)
BALMINO Geor  国際重力局, 局長
徳永 朋祥  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (70237072)
LALLEMAND Se  モンペリエII大学, 研究員
金澤 敏彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (30114698)
HENRY Pierre  エコールノルマルシュペリオール(パリ高級大学院), 研究員
山野 誠  東京大学, 地震研究所, 助教授 (60191368)
芦 寿一郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (40251409)
石橋 純一郎  東京大学, 理学部, 助手 (20212920)
TARITS Pasca  西ブルターニュ大学, 教授
浜野 洋三  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90011709)
中嶋 悟  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (80237255)
島村 英紀  北海道大学, 理学部, 教授 (10011636)
小川 勇二郎  筑波大学, 地球化学系, 教授 (20060064)
脇田 宏  東京大学, 理学部, 教授 (40011689)
藤 浩明  東京大学, 海洋研究所, 助手 (40207519)
徳山 英一  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (10107451)
藤本 博巳  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (50107455)
末廣 潔  東京大学, 海洋研究所, 教授 (20133928)
玉木 賢策  東京大学, 海洋研究所, 教授 (30013535)
太田 秀  東京大学, 海洋研究所, 教授 (10013591)
FOUCHER Jean  イフレメール(フランス海洋開発研究所), 主任研究員
平 啓介  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
CADET JeanーP  パリ大学, 教授
平 朝彦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50112272)
瀬川 爾朗  東京大学, 海洋研究所, 教授 (60013570)
竹内 章  富山大学, 理学部, 助教授 (20126494)
安藤 雅孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)
徐 垣  九州大学, 理学部, 助教授 (90183847)
中山 英一郎  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (50108982)
加藤 義久  東海大学, 海洋学部, 助教授 (00152752)
木下 正高  東海大学, 海洋学部, 講師 (50225009)
藤井 直之  名古屋大学, 理学部, 教授 (60011631)
増澤 敏行  名古屋大学, 大気水圏科学研究所, 助教授 (40023858)
LE Pichon Xa  エコールノルマルシュペリオール(パリ高級大学院), 教授
篠原 雅尚  千葉大学, 理学部, 助教授 (90242172)
Keywords東部南海トラフ / 沈み込み付加体 / 地殻変動 / 流体循環 / 日仏KAIKO-TOKAI / 海底現場観測 / 地震波探査 / テクトニクス
Research Abstract

本研究は、東部南海トラフ付加体の学際的研究を目的として平成5年に発足した日仏共同KAIKO-TOKAI5ヶ年計画を中核とする国際共同研究である。本年度はその4年目で,多くの研究航海や潜航調査が集中して行なわれ,著しい研究の進展があった。国際研究集会や研究打合せも頻繁に行われた。
1.「しんかい6500」による潜航調査が,平成8年7月より8月にかけて行なわれ,銭洲海嶺南部海底の詳細な観察と試料採取がなされ,長期温度計測装置が海底面に設置された。一方,「しんかい2000」による調査は,平成8年9月下旬に実施され,竜洋海底谷の冷湧水域の観察,および間隙水の回収とその化学分析を初めて行なった。
2.海洋測地学国際会議(平成8年9月,東京で開催)において,本研究で得られた地球物理データ等について詳しい討論がなされた。
3.南海トラフ及び銭洲海嶺周辺海域で集中的な観測航海を実施した。白鳳丸KH-96-1航海(8.2.23-3.21),KH-96-2航海(8.6.13-7.1),およびアタランテ号航海(8.3.10-4.12)が日仏合同で行なわれた。成果の検討会議,および今後の研究計画立案のための推進委員会を,平成8年12月2-3日に,パリにおいて開催した。瀬川爾朗,蒲生俊敬,徳山英一,木下正高,徐垣,芦寿一郎をフランスに派遣した。
4.国内の研究進渉状況をレヴュ-するため,第5回国内研究連絡会を平成8年11月25日に開催した。
5.プレート沈み込み過程,冷湧水の挙動とそれに伴う熱フラックスについての研究成果打合せと情報交換のため,玉木賢策と木下正高をアメリカ合衆国地球物理連合1996年秋季大会に派遣した。
6.本国際学術研究(平成6-8年度3年計画)の最終取りまとめを行ない,本報告を作成した(平成9年3月)。

  • Research Products

    (15 results)

All Other

All Publications (15 results)

  • [Publications] U.Tsunogai,J.Ishibashi,H.Wakita,T.Gamo,T.Masuzawa,T.Nakatsuka,Y.Nojiri,and T.Nakamura: "Fresh water seepage and pore water recycling on the seafloor : Sagami Trough subduction zone,Japan" Earth Planet.Sci.Lett.138. 157-168 (1996)

  • [Publications] E.Nakayama,M.Maruo,H.Obata,K.Isshiki,K.Okamura,T.Gamo,H.& T.Kimoto,and H.Karatani: "Anomalies of iron and manganese accompanying seismic activities in the Japan Trench" Geochim.Cosmochim.Acta in press.

  • [Publications] 蒲生俊敬: "海底から湧きだす水の化学" 化学と工業. 49. 1236-1238 (1996)

  • [Publications] 赤沢保彦、芦寿一郎、徳山英一: "ガスハイドレートBSRから求めた熊野海盆の地殻熱流量" 月刊地球. 18. 660-666 (1996)

  • [Publications] A.Takeuchi: "Recent crustal movements and strains along the eastern margin of Japan Sea floor" Geology and Geophysics of the Japan Sea (ed by Isezaki et al.),Terra Scientific Publishing Compnay,Tokyo. 385-398 (1996)

  • [Publications] H.Utada,Y.Hamano and J.Segawa: "Conductivity anomaly around the Japanese Isands" In : Geology and Geophysics of the Japan Sea (ed by Isezaki et al.),Terra Scientific Publishing Compnay,Tokyo. 103-149 (1996)

  • [Publications] Y.Ogawa,K.Fujioka,K.Fujikura,Y.Iwabuchi: "En echelon patterns of Calyptogena colonies in the Japan Trench" Geology. 24. 807-810 (1996)

  • [Publications] 加藤義久: "西太平洋における堆積物の初期続成過程-生物起源粒子の分解と溶解-" 月刊海洋. 28. 502-509 (1996)

  • [Publications] 小川勇二郎: "ガスチムニ-とサンドチムニ-" 地球号外(新しい地球化学の構築:酒井均教授退官記念号). 16. 74-80 (1996)

  • [Publications] 増澤敏行: "深海冷湧水生物群集における硫黄の循環と硫黄同位体比" 地球号外(新しい地球化学の構築:酒井均教授退官記念号). 16. 81-86 (1996)

  • [Publications] 増澤敏行: "相模湾の"冷湧水"" 化石. 60. 32-40 (1996)

  • [Publications] Fujimoto,H.,and M.Ito: "Upper mantle structure beneath the Japan Trench and Tohoku Arc viewed from mantle Bouguer anomalies" Proc.Japan Acad.72(Ser.B). 57-61 (1996)

  • [Publications] J.Ashi,J.Segawa,X.Le Pichon,S.Lallemant,K.Kobayashi,M.Hattori,S.Mazzotti,and K.Aoike: "Distribution of cold seepage at the Ryuyo Canyon off Tokai : the 1995 KAIKO Tokai "Shinkai 2000" Dives" JAMSTEC深海研究. 12. 159-166 (1996)

  • [Publications] 蒲生俊敬: "海洋の科学-深海底から探る-" 日本放送出版協会(NHKブックス), 210 (1996)

  • [Publications] 平朝彦・濱野洋三・藤井敏嗣・下田陽久・末廣潔・徳山英一・上田博・竹内謙介・住明正・佐野有司・蒲生俊敬・井澤英二: "岩波講座・地球惑星科学4「地球の観測」" 岩波書店, 330 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi