1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06044124
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
稲葉 カヨ 京都大学, 理学部, 助教授 (00115792)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
WITMERーPACK マージット.デ ロックフェラー大学, 細胞生理免疫学部門, 上級研究員
STEINMAN Ral ロックフェラー大学, 細胞生理免疫学部門, 教授
|
Keywords | 樹状細胞 / T細胞活性化 / 抗原提示 / 細胞分化 / 単クローン抗体 |
Research Abstract |
樹状細胞の免疫応答における抗原提示細胞としての重要性は、最近広く認識されている。その特異な作用は、多量のMHC分子の発現だけでなく、T細胞活性化における細胞接着分子や共刺激分子の発現によることも明らかになってきている。本研究においても、CD80(B7-1),CD86(B7-2),CD54(ICAM-1),CD40,CD48,HSA,pgp-1の発現を生体各組織から調製した細胞のみならず、骨髄細胞由来の樹状細胞についても詳細に検討し、そのT細胞活性化能の上昇と共にこれら多くの分子の発現が増加することを明らかにした。また、T細胞活性化において、CD80よりもむしろCD86が重要な役割と担っており、CD86がCTLA-4によって認識される主要な分子であることを示した。 一方、これまでランゲルハンス細胞や胸腺樹状細胞、相互連結細胞などに発現されることが知られ、樹状細胞特異的と考えられていたNLDC-145抗体によって認識される分子は樹状細胞以外にB細胞等にも発現されていることが組織学的検討ならびにFACSによる細胞染色により明らかになった。また、組織器官によっては、上皮細胞や一部のマクロファージにも発現されることが示された。この抗体によって認識される分子のクローニングも、共同研究者であるSteinman等の研究により完了されたが、細胞に結合した抗体は樹状細胞の特徴とされる多胞体へと速やかに運搬されることから、樹状細胞の食作用に深く関与する分子であることが示唆されている。 なお、現在ウイルス感染におけるCD8陽性細胞障害性T細胞の誘導における樹状細胞の機能については、感染樹状細胞を生体に接種することにより検討している。
|
-
[Publications] H.Itoh et al.: "Antagonism between vascular renin-angiotersin and natriuretic peptide systems in vascular remodeling" Blood Pressure. 3. 49-53 (1994)
-
[Publications] G.Shirakami et al.: "Effects of anesthesia and surgery on plasma endothelin levels." Anesth.Analg.80. 449-453 (1995)
-
[Publications] J.Kakuchi et al.: "Developmental expression of renal angiotensinIII receptor genes in the mouse." Kidney Int.47. 140-147 (1995)
-
[Publications] T.Ichiki et al.: "Cloning of the cDNA and the geromic DNA of the mouse angiotensin II type 2 receptor." Biochim Biophys Acta. 1189. 247-250 (1994)
-
[Publications] K.Hosoda et al.: "A missense mutation of the endothelin-B receptor gene in multigenic Hirschsprung disease." Cell. 79. 1257-1266 (1994)
-
[Publications] K.Hosoda et al.: "Targeted and natural (piebald-lethal) mutations of endothelin-B receptor gene produce aganglionic megacolor associated with white spotted coat color in mice" Cell. 79. 1267-1276 (1994)
-
[Publications] Inaba,K.: "Expression of the B7-2 costimulator on primary populations of mouse antigen presenting cells." J.Exp.Med.180. 1849-1860 (1994)
-
[Publications] Inaba,K.: "Expression of B7 costimulator molecules on mouse dendritic cells." Adv.Exp.Med.Biol. (in press). (1995)
-
[Publications] Wayne,J: "A regulatory role for recombinase activating genes,RAG-1 ad RAG-2 in T cell development." Immunity. 1. 95-107 (1994)
-
[Publications] Inaba,K.: "Characterization of 205 kD protein that is abundant on dendritic cells and idenified with the NLDC-145 monoclonal antibody. II. Studies of expression and function on subsets of mouse leukocytes." Cell.Immunol.(in press). (1995)