• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

インドネシア農村の慣行システムの革新と協同組合の展開に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 06044149
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

岩間 泉  岡山大学, 農学部, 教授 (90160134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星野 敏  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 講師 (60192738)
横溝 功  岡山大学, 農学部, 助教授 (00174863)
樋口 昭則  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (40250534)
SUTRISNO Iwa  インドネシア協同組合省及び小企業開発省, 小企業開発研究所, 所長
梅津 頼三郎  九州大学, 農学部, 教授 (60168755)
宮川 経邦  南九州大学, 園芸学部, 学長 (70174133)
三野 徹  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (10026453)
岡本 五郎  岡山大学, 農学部, 教授 (30026611)
千葉 喬三  岡山大学, 農学部, 教授 (10036741)
内田 仙二  岡山大学, 農学部, 教授 (80032986)
中里 亜夫  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60044343)
佐藤 豊信  岡山大学, 農学部, 教授 (40144737)
Keywords原自然 / 原自然条件 / 地域性 / 地力の天然更新 / 慣行農法 / プカランガン / ハードウッド / 微生物活性の制御
Research Abstract

調査対象地であるインドネシア-ジャワ島-マジャングテンガ村の原自然と慣行農法についての知見を提示した。
1.原自然の初期条件
氷河期の終了以降、地球の自然条件は安定し、ほぼ一定の原自然を保つ、しかしながら、対象地は、位置条件に対応して、氷河期においても常夏乾湿帯である。したがって、長期にわたり蒸発散量よりも降水量が多く、このために、溶脱による地力低下のメカニズムが機能している。
しかしながら、対象地の地形、地質条件に対応して、新鮮なる玄武岩質火山灰土が地表に与えられる。このことにより地力の天然更新がなされ、前記の地力低下は潜在化している。
2.原自然と対応する農村開発とプカランガン
オランダ植民政策による農村開発が、対象地の歴史的起源をなすが、対象村の先人は、定住適地である山麓のプカランガン化を行い、これを基盤に固有のインドネシア的農村をつくりあげている。当初の原型は0.25ha/戸と思われる。
3.原自然に対応する慣行農法としてのプカランガン
プカランガン土地利用の基軸は、生態的に最も安定しているハードウッドである。多様な林種から成る自然林より、ココナツなど人間生活に有効な高木を選び、これをプカランガン内部に適正に配置し、このシャドウで微生物の活性を抑制し、生態的に安定した空間を創出し、この空間に、商品作物、家畜を導入し、安定的農業生産を行っている。
4.商品化と原自然・慣行農法
歴史的に、原自然と適応した慣行農法の合理性を把握し、この合理性を拡充する商品化のあり方を、交換過程、金融を含めて検討した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 岩間 泉: "近くて遠い国-インドネシア-" 高梁川. No.52. 90-96 (1994)

  • [Publications] 岩間 泉: "無意識の前提と国際交流" 山陽新聞. 10月8日. 12 (1995)

  • [Publications] 梅津頼三郎: "インドネシア(ジャワ島)駆け歩き" 日本草地学会 九州支部会報. 25. 60-63 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi