• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

インドネシア農村の慣行システムの革新と協同組合の展開に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 06044149
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

岩間 泉  岡山大学, 農学部, 教授 (90160134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SUTRISUNO Iw  インドネシア協同組合省及び小企業開発省, 小企業開発研究所, 所長
横溝 功  岡山大学, 農学部, 助教授 (00174863)
樋口 昭則  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (40250534)
宮川 経邦  南九州大学, 園芸学部, 教授 (70174133)
三野 徹  岡山大学, 環境理工学部, 教授 (10026453)
岡本 五郎  岡山大学, 農学部, 教授 (30026611)
千葉 喬三  岡山大学, 農学部, 教授 (10036741)
内田 仙二  岡山大学, 農学部, 教授 (80032986)
中里 亜夫  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (60044343)
Keywords原自然 / 自然多層混交林 / 自然の土地 / 人為の土地 / プカランガン / モノカルチャー / 溶脱 / 暖地有畜経営
Research Abstract

ジャワ島の原自然は、シマ層からの火山列群1に起因する、玄武岩母岩の塩基性火山灰堆積土壌層を基盤とする、常夏乾湿のうえの、自然多層混交林となる。自然多層混交林を人為の土地に転換することで、溶脱を人為的に制御することが、ジャワ島農業の固有の課題となる。伝統的農業はそのことを経験則に基づき、解決したシステムである。
水田は水によって、プカランガンは木本による根圏の発達と、シャドウイングによって溶脱を制御している。問題は伝統的畑地利用が変容し、典型的にはサトウキビの単作利用を長期にわたり化学肥料のみで継続し、溶脱の契機を深め、pHが4.1を示す事例が生じている。
米に次ぐ戦略作物であるサトウキビの土地利用を再編するには、堆厩肥施用を必須とする。現状では、ジャワ島の家畜仕様の比重が低く、これは乾期の家畜飼料源がすくないことが、その理由となっている。この比重を高め、畑作に対する堆厩肥施用を拡充させることが必要である。
乾期の家畜飼料源を増やすには、無家畜を前提とする水田の慣行的水稲作利用を、有畜を前提とする、二期作+α作に再編し、プランガン、畑地において、木本の比重を高め、シャドウィングによって、飼料作をつくることが必要である。このことにより、ジャワ島の原自然に適用した固有に暖地有畜経営を創造していくことが、ジャワ島農業・農村革新の主内容となると考えられる。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi