1994 Fiscal Year Annual Research Report
南北問題における社会経済的指標の検討-永続可能な発展の視点から-
Project/Area Number |
06206202
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
中村 尚司 龍谷大学, 経済学部, 教授 (50172424)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
津田 守 大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50163811)
広岡 博之 龍谷大学, 経済学部, 助教授 (60192720)
河村 能夫 龍谷大学, 経済学部, 教授 (10121625)
鶴見 良行 龍谷大学, 経済学部, 教授 (70217397)
|
Keywords | 南北問題 / 社会経済的指標 / 持続可能な開発 / 循環性 / 多様性 / 関係性 |
Research Abstract |
本年度は、2年目であるため報告書のまとめ方を念頭において、4回にわたる研究会を開催した。5月27日の第1回研究会では、津田守が「ピナトゥボ大噴火にともなう災害とルソン島中部の地域開発」について報告し、自然災害に対する救助活動の国際比較をまとめることにした。6月27日の第2回研究会では斉藤千宏「貧困・ニーズの充足・指標--80年以降の諸理論の比較検討」について報告した。あわせて中村尚司が「参加型農村開発の諸問題」を取り上げ、コロンボ大学との共同研究案を紹介した。第3回研究会は、9月8、9の両日に原グループと合同で福岡にて研究合宿を行った。川村能夫が「貧困概念とその指標について」、広岡博之が「社会経済指標の再検討について」報告した。10月17日に行なった第4回研究会では、斉藤千宏が「民衆科学運動と政府の相互作用--インド・ケララ州の事例--」、中村尚司が「海の交易と経済システム」について報告した。 12月16日に、食道ガンの予後が思わしくなかった研究分担者の一人である鶴見良行が急逝し、共同研究を続けることができなくなった。まことに残念である。最終回の第5回研究会は、2月13日から15日まで長浜市において合宿し、報告書の執筆内容について各自が概要を報告し、その研究内容について討論した。この研究会の報告書は、鶴見の執筆を得られないものの、次年度の総括班の刊行物として印刷される予定である。
|
-
[Publications] 広岡,博之: "アジアにおける有畜複合農業システムの評価" 龍谷大学社会科学研究年報. 25巻(3月末のため未定). (1995)
-
[Publications] 河村,能夫: "地域農業組織再編の基本的課題と農協の役割" 協同組合奨励研究報告. 第20巻. 31-47 (1995)
-
[Publications] 河村,能夫: "大学と地域社会の連携を考える" 龍谷理工ジャーナル. 第6巻第2号. 73-78 (1994)
-
[Publications] 鶴見,良行: "めおと旅" 思想の科学. 12月号. (1994)
-
[Publications] 鶴見,良行: "ココス島奇譚1〜5" みすず(連載). 399〜406. (1994)
-
[Publications] Nakamura,Hisashi: "Sri Lankan Economy as Seen by an Unoithodox" Economist,Upanathi. vol.6 no.1. 115〜132 (1994)
-
[Publications] 中村,尚司: "人びとのアジア-民際学の視座から-" 岩波書店(新書), 212 (1994)
-
[Publications] 中村,尚司編: "スリランカ・ハンドブック" 海外転業訓練ハンドブック協会, 122 (1994)