1994 Fiscal Year Annual Research Report
わが国におけるフードシステムの構造変化と農業に関する研究-食料消費.食品産業の変化の農業に及ぼす影響についての実証的研究-
Project/Area Number |
06301082
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
高橋 正郎 日本大学, 農獣医学部教授 (20171522)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新山 陽子 京都大学, 農学部, 専任講師 (10172610)
中島 正道 茨城大学, 農学部, 助教授 (30250989)
生源寺 真一 東京大学, 農学部, 助教授 (40196580)
斎藤 修 広島大学, 生物生産学部, 教授 (40144894)
土井 時久 北海道大学, 農学部, 教授 (60137388)
|
Keywords | フードシステム / フードチェーン / 食料供給システム / 食品産業 / 農産物の業務用需要 / チャネルリーダー / 産業組織 / インテグレーション |
Research Abstract |
1.学術用語としての「フードシステム」という新しい概念を社会化することにここでの研究が一定の役割を果たした。すなわち、研究代表者、ならびに研究分担者らが中心となって1994年5月に設立した全国学会「フードシステム研究会」のシンポジュウムにおいて指導的役割を果たした。また、農林水産省の新年度予算に新規事業として組み込まれた「フードシステム高度化対策」の企画において研究代表者は必要な助言を行った。 2.当科学研究費にかかわる全体研究会で確認された課題と論点の幾つかが、調査等によって明確になった。 (1)先進国におけるフードシステムは、零細多数の農水産業者による原料生産と、これまた零細多数の食料消費者との間を少数寡占型の食品製造業や食品流通業がつなぐという「砂時計」構造をもっている。食品種類別にその構造を解明する必要がある。たとえば冷凍食品業界では、冷凍倉庫をも物流業者がその「砂時計」のくびれの部分を担っているのではないかなど、実証分析での確認が進んでいる。 (2)フードシステムの構成主体間の力関係では、食品製造業が相対的に弱体化し、量販店を中心とした大手食品小売業の力が拡大した。円高、不況による消費者の価格志向もからんで食品業界においても価格破壊が進行しているが、その実態と根拠をフードシステム論的立場から解明する必要がある。このことに関して研究分担者である田村は「小売店頭主導型流通システム」という新概念を提起した.
|
-
[Publications] 高橋正郎: "静脈系を考えたフードシステム" 農林統計調査. 44. 4-9 (1994)
-
[Publications] 佐藤和憲: "青果物流通チャネルの変化" 日本流通学会『流通』. 8. (1995)
-
[Publications] 田村馨: "小売店頭主権型流通システム試論" 高橋正郎編『フードシステムの構造変動と農業』(科研費研究報告書). 1. (1995)
-
[Publications] 土井時久: "北海道馬鈴薯生産の加工向け対応" 高橋正郎編『フードシステムの構造変動と農業』(科研費研究報告書). 1. (1995)
-
[Publications] 斎藤修: "酒米の生産構造と酒造業者の統合化戦略" 高橋正郎編『フードシステムの構造変動と農業』(科研費研究報告書). 1. (1995)
-
[Publications] 斎藤修: "酒米の生産構造と酒造業者の統合化戦略" 高橋正郎編『フードシステムの構造変動と農業』(科研費研究報告書). 1. (1995)
-
[Publications] 黒木英二: "アメリカにおけるフードシステム研究の方向と課題" 高橋正郎編『フードシステムの構造変動と農業』(科研費研究報告書). 1. (1995)
-
[Publications] 下渡敏治,他△編著: "フードチェーンと食品産業" 筑波書房, 235 (1995)
-
[Publications] 高橋正郎,他△監訳: "Bトレイル編著『ECのフードシステムと食品産業』" 農林統計協会, 290 (1995)