• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

山間過疎地域における公共交通サービスの維持方策に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 06302050
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

小林 潔司  鳥取大学, 工学部, 教授 (50115846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 多々納 裕一  鳥取大学, 工学部, 助教授 (20207038)
喜多 秀行  鳥取大学, 工学部, 助教授 (50135521)
奥山 育英  鳥取大学, 工学部, 教授 (90204156)
佐々木 公明  東北大学, 大学院, 教授 (10007148)
岡田 憲夫  京都大学, 防災研究所, 教授 (00026296)
Keywords山間過疎地域 / 公共交通サービス / 選択の多様性 / バス産業 / 公的助成 / 経営成立性 / 社会的効率性
Research Abstract

山間過疎地域では、利用者のニーズに即したきめ細かいバスサービスが必要となる。運行スケジュールや料金体系を社会的効率性・バス事業の経営成立性の観点から分析し、政策の実行可能性を評価する必要がある。本研究は運行スケジュールや料金体系からバス産業の経営形態、公的助成の方法まで、多岐にわたる望ましい代替案の設計をめざした。このため、運行スケジュールや料金体系とバス需要の関係を明らかにするための工学的アプローチや、経営成立性や社会的効率性を分析するために経済学的アプローチなど、学際的な研究を行った。
平成7年度は平成6年度に実施した1)山間過疎地域における公共交通サービスの維持問題に関する概念整理(小林、佐々木、岡田)、2)山間過疎地域における公共交通サービス利用に関する実態分析(奥山)、3)公共交通サービスの運営方法に関する調査(文、奥村)、4)選択の多様性を考慮したバス需要予測モデルの開発(喜多)、5)山間過疎地域における公共交通サービスの維持便益の評価モデルの開発(多々納)の各論的研究を踏まえ、山間過疎地域におけるバス政策に関する総合的な研究を実施した。その際、研究課題として、以下のような研究を行った。すなわち、1)シミュレーション分析(奥山、喜多、多々納、福山)、2)公共交通産業の経営分析(岡田、奥村)、 3)公共交通サービスの維持方策に関する経済分析(小林、佐々木、文)である。バス需要予測モデル、便益評価モデルを用いることにより、地域住民の立場からみて望ましい過疎バス運営政策を明らかにした。それと同時に、運行スケジュールや料金体系、公的助成といった政策を経営成立性という観点から分析した。また、社会的効率性という観点から、山間過疎地域におけるバスサービスの維持方策に関して経済分析を行なった。さらに、本研究グループでは山間過疎地域における公共交通サービス維持方策に関して、諸外国の事例について文献サーベイも行った。その中で、英国の事例をベースにして集中的な研究討論を行った。英国では1980年代にバス事業の規制緩和が進められたが、それに先だって出版されたモズレイの農村アクセシビリティ(rural accessibility)は現在の日本における山間過疎地域のバス振興施策を検討する上で益するところが少なくないと考える。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi