1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06302066
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
町田 進 東京大学, 工学部, 教授 (70010692)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉成 仁志 東京大学, 工学部, 助教授 (20167737)
大坪 英臣 東京大学, 工学部, 教授 (20011132)
藤本 由紀夫 広島大学, 工学部, 教授 (60136140)
三村 宏 横浜国立大学, 工学部, 教授 (80219716)
板垣 浩 横浜国立大学, 工学部, 教授 (10017882)
|
Keywords | 構造安全性 / 欠陥評価 / 信頼性工学 / 破壊靱性値 / 複数欠陥の干渉 / 非破壊検査 |
Research Abstract |
まず、構造安全性の信頼性解析システムについては、欠陥評価の方法を定めた日本溶接協会規格WES2805の考え方をベースとして、これに信頼性工学の考え方を導入した。具体的には外力、き裂長さ、破壊靱性値の不確実度に差があっても判断の信頼度が同一になるよう部分安全係数をこれらのパラメータに乗ずる方法を確立した。これには近年進歩してきたAFOSM法による計算を用いている。これによって、き裂を含む構造物の安全性の信頼性解析システムの基礎はほぼ出来上がった。 一方、このシステムに必要不可欠な欠陥検出技術については、調査研究を進めるとともに購入した超音波探傷器の性能評価など予備的検討を行っている。この技術は先述したき裂長さの不確実度の想定に重要である。また、同時に複数欠陥の干渉の問題について、弾塑性FEM計算による欠陥の危険度評価を検討している。すなわち、従来はある程度の干渉があればき裂を合体させて考えるという方法であったが、このプロセスに含まれる冗長性、あるいは逆に危険性を取り除くべく等価な置換の方法を簡便に行う手法の確立をはかっている。 最後に破壊靱性値のばらつき特性については、なぜばらつくのか、そのメカニズムを探ることを目的にモデルを構築し、実験結果をシミュレートできる可能性を見いだしている。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Kawano A.,Itagaki H.,Ishizuka T.: "Selection of the First Inspection Time Based on Maximization of Amount of Information." 日本造船学会論文集. 176. 597-602 (1994)
-
[Publications] Kawano A.,Itagaki H.,Ishizuka T.: "An Application of Bayesian Decision Theory to the Design and Inspection of Marine Structures." 日本造船学会論文集. 176. 587-595 (1994)