• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

水制御による砂漠緑化の設計と可能性評価

Research Project

Project/Area Number 06303007
Research InstitutionThe Univ.of Tokyo

Principal Investigator

小宮山 宏  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80011188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 礼嘉  (株)大林組, 技術第二部, 研究員
山田 興一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10260499)
角張 嘉孝  静岡大学, 農学部, 教授 (60126026)
松田 智  静岡大学, 工学部, 助教授 (80165828)
小島 紀徳  成蹊大学, 工学部, 教授 (10150286)
Keywords砂漠緑化 / 砂漠気象シミュレーション / 人工山 / 地球温暖化 / CO_2固定
Research Abstract

平成7年度は前年度に引き続いて砂漠気象シミュレーションのプログラム開発、および要素技術のモデル化を進めるとともに緑化シナリオの策定および評価を行った。
西オーストラリア砂漠内に海岸を含む600km×600kmの領域を設定し、その中の120km平方について、15km平方のメッシュに切り、物質収支、エネルギー収支に基づくプログラム計算を行い、大気中の水蒸気量や降雨量の変化を求めた。その結果、アルベド、表面の起伏、含水率を変化させることにより、大気中の水蒸気量や降雨量を増加させることができた。また砂漠に降雨をもたらすために必要な上昇気流について検討し、人工山の設置による上昇気流の誘起と、地表面を黒体に近づけ熱対流によって上昇気流を起こさせる場合について検討し、降雨量の増加が期待できることがわかった。
砂漠緑化シナリオの具体性を高めるためには、緑化により固定された炭素のコストを計算することとともに、他の対策技術と比較を行うことが必要であり、そのための評価手法および一時的評価の具体例を検討した。さらに二酸化炭素問題は地球温暖化問題、エネルギー問題とも重なる部分が多く、これらへの副次的効果についても検討を進めた。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] T. Kojima: "Afforestation of Arid Land for Carbon Fixation" Journal of Arid Land Studies. 4. 153-160 (1995)

  • [Publications] 松田 智: "要素技術から観たCO_2固定ための砂漠緑化" 第11回エネルギーシステム・経済コンファレンス講演論文集. 479-484 (1995)

  • [Publications] Y. Kakubari: "Technical Problems from view point of Agriculture in greening on an arid land vegion" Enevgy convers. Mgmt. 36. 939-942 (1995)

  • [Publications] 山田興一: "燃料電池発電システムの設計及び評価" 第11回エネルギーシステム・経済コンファレンス講演論文集. 125-130 (1995)

  • [Publications] 小島紀徳: "エネルギーと環境からみた沙漠研究" 沙漠研究. 4. 129-132 (1995)

  • [Publications] S. Matsuda: "Technological Problems in Systems Approach of Greening" Energy Convers. Mgmt. 36. 6-9 (1995)

  • [Publications] 小宮山 宏: "地球温暖化問題に答える" 東京大学出版会, 204 (1995)

  • [Publications] 小島紀徳: "二酸化炭素問題 ウソとホント" アグネ、承、風社, 250 (1994)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi