• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

日本人における人類紀の古地磁気層序の確立

Research Project

Project/Area Number 06305007
Research InstitutionTayama University

Principal Investigator

広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森永 速男  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (40210182)
味喜 大介  京都大学, 防災研究所, 助手 (60243101)
兵頭 政幸  神戸大学, 内海域機能教育研究センター, 助教授 (60183919)
林田 明  同志社大学, 理工学研究所, 教授 (30164974)
中島 正志  福井大学, 教育学部, 教授 (70093440)
Keywords地磁気エクスカーション / 地磁気逆転 / 古地磁気層序 / 更新世 / 完新生 / 考古地磁気 / 人類紀
Research Abstract

地球磁場の変動には、色々なタイムスケールと振幅をもつ変動が含まれるが、概して、若い時代ほど変動幅が小さくなる。したがって、古地磁気学的、考古地磁気学的に年代を推定したり、地球磁場の成因を探るための古地磁気層序もその時代に応じた精度で作らなければならない。即ち、歴史・考古時代(宗新世)については、詳しい永年変化を、更新世については地磁気エクスカーションや逆転を細かく層序にしたがって調べ、でき得れば長周期の永年変化の検出を目指して研究を行った。
考古遺跡に関する測定結果については、精密になった最近の考古学的編年を用いて、遺跡の焼土遺構に関する考古地磁気データを見直し、古代と中・近世のより詳しい考古地磁気永年変化を求めた。完新世については、火山岩、湖底堆積物、石筍など異なる岩質・地層についてそれぞれ永年変化が求められており、相互に調和した結果を得ている。
更新世についても、湖底堆積物や陸上堆積物で、中期および後期の詳しい古地磁気層序が得られた。特に、宮城県北部の前期旧石器出土層に関して行われた古地磁気層序学的研究では、Brunhes Normal Polarity Epoch中の報告のある殆どのイベントやエクスカーションが観測されており、この地域のBrunhes/Matuyama境界の検出とともに、この時代の古地磁気層序による年代推定の精度を大きく高めた。この研究によって、日本の人類紀は、原人時代の60万年前まで遡ることが明らかになった。
なお、研究連絡を兼ねて平成7年7月22日〜24日に本総合研究の研究集会を新潟県妙高高原町で開催した。また、本総研の成果は、月刊地球(海洋出版)の5月号に特集号として公表される予定である。

  • Research Products

    (51 results)

All Other

All Publications (51 results)

  • [Publications] 広岡公夫、田中彰子、堀田暁子: "熱残留磁気による考古地磁気測定" 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書. 56. 80-84 (1994)

  • [Publications] 広岡公夫、黒原秀夫、田中彰子: "黒笹G2号古窯跡の考古地磁気測定" 愛知県埋蔵文化財センター調査報告書. 56. 22-25 (1994)

  • [Publications] 広岡公夫: "室遺跡火葬施設の考古地磁気測定" 埋蔵文化財センター調査報告書. 49. 233-238 (1994)

  • [Publications] 広岡公夫、田中るみ: "白土原11・12・13号窯の考古地磁気年代" 多治見市埋蔵文化財発掘調査報告書. 41. 58-62 (1994)

  • [Publications] 広岡公夫、田中彰子、景山久美子: "金沢城跡炉跡の考古地磁気測定" 石川県立埋蔵文化財センター年報. 15. 119-127 (1995)

  • [Publications] 広岡公夫、田中彰子、森定尚、福沢仁之: "道東・北部地域の第三系の古地磁気" 月刊地球. 16. 186-190 (1994)

  • [Publications] 中島正志、中川登美雄: "西南日本の2段階回転モデルと日本海の拡大" 月刊地球. 16. 143-146 (1994)

  • [Publications] 中尾宣民、斎藤毅、中島正志、藤井純子、山本博文、田中正明、松岡敬二: "愛知県豊川市で発見された姶良Tn火山灰" 豊橋市自然史博物館研究報告. 5. 17-29 (1995)

  • [Publications] 中島正志、藤井純子: "第四紀テフラの帯磁率" 福井大学教育学部紀要、第II部. 47. 31-46 (1995)

  • [Publications] 中島正志、藤井純子: "姶良Tnテフラの古地磁気方位" 第四紀研究. 34. 297-307 (1995)

  • [Publications] 鎌田浩毅、檀原徹、林田明、星住英夫、山下透: "中部九州の今市火砕流堆積物と類似火砕流堆積物の対比および噴出源の推定" 地質学雑誌. 100. 279-291 (1994)

  • [Publications] 鎌田浩毅、檀原徹、山下透、星住英夫、林田明、竹村恵一: "大阪層群アズキ火山灰および上総層群Ku6C火山灰と中部九州の今市火砕流堆積物と対比-獅牟田カルデラから噴出したeo-ignimbrite-ash-" 地質学雑誌. 100. 848-866 (1994)

  • [Publications] 広岡公夫、田中彰子、山田晃弘: "宮城県古川市倉ノ沢の中期更新統の古地磁気層序" 東北歴史資料館資料集. 39. 33-40 (1995)

  • [Publications] 広岡公夫、田中るみ: "水南中窯跡の考古地磁気測定" 財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター調査報告. 10. 121-129 (1995)

  • [Publications] 広岡公夫、味喜大介、塩浜修一: "暁第3・4・5号窯跡の考古地磁気測定" 財団法人瀬戸市埋蔵文化財センター調査報告. 9. 270-275 (1995)

  • [Publications] 広岡公夫、堀田暁子、田中彰子: "考古地磁気測定" 高槻市文化財調査報告書. 19. 102-109 (1995)

  • [Publications] 広岡公夫: "日本における人類紀の古地磁気層序" 月刊地球. 18(印刷中). (1996)

  • [Publications] Suwa,K.,K.Tokieda and M.Hoshino: "Palaeomagnetic and petrological reconstruction of the Seychelles." Precambrian Research. 88. 281-282 (1994)

  • [Publications] 兵頭政幸、峯本須美代: "日本の湖沼堆積物から得られた地磁気永年変化とエクスカーションによる年代測定" 第四紀研究. 35(印刷中). (1996)

  • [Publications] Itota,C.,M.HYodo and K.Yaskawa: "Long-term features of drifting and standing nondipole fields as determined from Holocane paleomagnetic secular variations" Geophys.Jour.Int.(印刷中). (1996)

  • [Publications] 森永速男、長谷川卓也: "考古遺跡表面土壌の磁気測定による被熱遺構の可視化" 可視化情報. 14. 92-97 (1994)

  • [Publications] 森永速男、君波和雄: "古地磁気からみた上部白亜系四万十累層群牟岐累層の生成場" 月刊地球. 16. 473-477 (1994)

  • [Publications] 先山徹、松田高明、森永速男、後藤篤、加藤茂弘: "兵庫県北部新鮮世〜更新世火山岩類-K-Ar年代・古地磁気・主化学組成-" 人と自然(Humans and Nature). 6. 149-170 (1995)

  • [Publications] Morinaga,H.,T.Yonezawa,Y.Adachi,H.Inokuchi,H.Goto,and K.Yaskawa: "The possibility of inferring paleoseismicity from paleomagnetic dating of speleothems" Tectonophysics. 230(3/4). 241-248 (1995)

  • [Publications] Hayashida,A.: "Paleomagnetism of Miocene sedimentary rocks in the Kakegawa area and implication for tectonic rotation in central Japan" Jour.Geomag.Geoelectr.46. 1051-1066 (1994)

  • [Publications] 林田明、中川要之助、横山卓雄: "泉北松尾丘陵北部で採取した定方位コア試料の残留磁化-大阪層群のブルネ/松山境界-" 同志社大学理工学研究報告. 35. 286-293 (1995)

  • [Publications] 横山卓雄、林田明、太井子宏和、高宮秀毅、竹村恵二、森彦人: "滋賀県信楽地域の古琵琶湖層群" 同志社大学理工学研究報告. 36. 45-59 (1995)

  • [Publications] Hayashida,A.,H.Kamata and T.Danhara: "Correlation of widespread tephra deposits based on paleomagnetic directions : link between a volcanic field and sedimentary sequences in Japan" Quaternary International. (印刷中). (1996)

  • [Publications] Torii,M.,K.Fukuma,C.-S.Horng,and T.-Q.Lee: "Magnetic discrimination of pyrrhotite-and greigite-bearing sediments samples" Geophys.Res.Lett.(印刷中). (1996)

  • [Publications] Takatsugi,K.O.and M.Hyodo: "A geomagnetic excursion during the late Matuyama Chron,the Osaka Group,southwest Japan" Earth Planet,Sci.Lett.136. 511-524 (1995)

  • [Publications] 中村浩: "千葉県木更津市所在松面古墳出土須恵器について" 大谷女子大学紀要. 30-2(印刷中). (1996)

  • [Publications] 中村浩: "福岡県八女市乗馬古墳出土土器の再検討" 考古学雑誌. (印刷中). (1996)

  • [Publications] 中村浩: "考古学における考古地磁気について" 月刊地球. 18(印刷中). (1996)

  • [Publications] Nagatomo,T.,M.Hoshi and Y.Ichikawa: "Thermoluminescence dosimetry of the Hiroshima atomic-bombgamma rays between 1.59 and 1.63 km from the hypocenter" Health Physics. 69. 556-559 (1995)

  • [Publications] Hiraga,S.and T.Nagatomo: "How to confirm "Complete Zeroing"in TL Dating of fault movement" Bulletin of Nara University of Education. 44. 17-25 (1995)

  • [Publications] 長友恒人、宇野稔、藤本研: "高森第1テフラ(Tm-1)の熱ルミネッセンス年代" 東北歴史資料館資料集. 39. 17-21 (1995)

  • [Publications] Kashiwaya,K.,T.Masuzawa,H.Morinaga,K.Yaskawa,Y.Baoyin,L.Jiaqi,and G.Zhaoyan: "Changes in hydrological conditions in the central Qing-Zang(Tibetan)Plateau inferred from lake bottom sediments" Earth & Planet.Sci.Lett.135. 31-40 (1995)

  • [Publications] 増淵和夫、関本勝久、佐藤時幸、吉川昌伸、糸田千鶴: "下部更新統上総層群飯室の層序、微化石層序と古地磁気" 川崎市青少年科学館紀要. 6. 7-39 (1995)

  • [Publications] 中村浩: "愛知県蒲郡市大塚町所在笹子古墳出土須恵器について" 大谷女子大学紀要. 29-1. 71-90 (1994)

  • [Publications] 中村浩: "静岡県島田市阪本町所在高根森古墳出土須恵器について" MUSEUM. 535. 4-14 (1995)

  • [Publications] 中村浩: "和泉陶邑における墳墓の形成" 大谷女子大学紀要. 29-2. 23-44 (1995)

  • [Publications] 中村浩: "静岡県磐田市所在堂山古墳出土須恵器について" 大谷女子大学紀要. 30-1. 31-48 (1995)

  • [Publications] Omura,T.and M.Ikeya: "Evaluation of the ambient environment of mineral(gypsum(CaSO_4・2H_2O))growth by ESR microscope" Geochemical Journal. 29. 317-324 (1995)

  • [Publications] Takaki,T.,C.Yamanaka and M.Ikeya: "Optically stimulated luminescence of meteorite" Proc.NIPR Symp.Antarct.Meteorites. 8. 353-358 (1995)

  • [Publications] Ogou,K.,C.Yamanaka,M.Ikeya and E.Ito: "Hyperfire interaction of electron at oxygen vacancy with nearest and next-nearest ^<29>Si in high-pressure-Phase SiO_2:Stishovite" Jour.Phys.Soc.Japan. 64. 4109-4112 (1995)

  • [Publications] 谷篤史、池谷素伺: "六甲断層のESR年代測定-放射線の飛程の違いを利用した新手法-" 社団法人日本アイソトープ協会Isotope News. 5月号. 11-13 (1995)

  • [Publications] Toyoda,S.,F.Goff,S.Ikeda and M.Ikeya: "ESR dating of quartz phenocrists in the E1 Cajete and Battleship Rock Members of Valles Rhyolite,Valles Caldera,New Mexico" Jour.Volcanology and Geothermal Research. 67. 29-40 (1995)

  • [Publications] Yamamoto,M.and M.Ikeya: "Electron spin echo imaging using a field gradient wire inserted into a cavity" Japan Jour.Appl.Phys.34. L115-L118 (1995)

  • [Publications] 広岡公夫(共著): "考古資料分析法(考古学ライブラリー、65)" ニュー・サイエンス社, 127 (1995)

  • [Publications] 中村浩(編著): "須恵器集成・近畿1" 有山閣出版, (1995)

  • [Publications] 中村浩(共編著): "須恵器集成・近畿2" 有山閣出版, 印刷中 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi