1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06401010
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
西谷 正 九州大学, 文学部, 教授 (20037005)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
甲元 真之 熊本大学, 文学部, 教授 (70072717)
山本 輝雄 九州大学, 工学部, 助手 (10038002)
中橋 孝博 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 助教授 (20108723)
田中 良之 九州大学, 大学院・比較社会文化研究科, 教授 (50128047)
宮本 一夫 九州大学, 文学部, 助教授 (60174207)
|
Keywords | 東アジア / 支石墓 / 弥生文化 / 埋葬 |
Research Abstract |
平成8年度は、本研究3個年計画の最終年度に当たるので、過去2年間にわたって実施した調査成果を総合的にまとめ上げることを主眼とする研究を実施した。そのため、収集した膨大な調査資料を改めて整理、分析するとともに、研究成果報告書の原稿を執筆した。その間、支石墓研究会も開催し、第15回をもって最終回とした。その際、中国の遼東半島や朝鮮の西南海岸部・済州島の支石墓について補足し、また、日本の出土遺物として重要な供献小壷についても研究の現状を把握した。その結果を要約すると、支石墓は中国の東北地方から朝鮮の全地域において、主として青銅器時代に築造された。中国では、いわゆる石蓋土壙墓が支石墓を考える上で重要である。おそらく中国で成立した卓子形の支石墓は、朝鮮の西北部にまず伝藩した後、変容を遂げながら南部地方へと波及し、基盤形支石墓を生んだ。朝鮮の全域で独特に発達した支石墓は、いうまでもなく、もともと巨大な上石とそれを支える支石からなることに特徴があるところから名づけられた墳墓である。ところが、最近のように実に多種大量の形式が見られるようになってくると、形式分類もひじょうに複雑なものとならざるをえない。それでもなお、共通点として指摘できるのは、巨大な上石を使用していることであるのに対して、支石をもたないものもけっして少なくないのである。そこで、巨大な上石の下にある墓室の構造を基準として形式分類を試みた。日本の支石墓は、縄文時代終末期から弥生時代中期にかけて、北部九州を代表する墓制の一つである。上石の下部に埋葬施設としての土壙、甕棺・配石などがある。古くは土壙の場合が多いが、新しくなると甕棺が多く見られる。甕棺を埋葬施設とする点は、日本独自の特徴である。支石墓の存在形態を見ると、大規模な群集を示さず、数基ないし十数基からなる。
|