1994 Fiscal Year Annual Research Report
医用3次元画像再構築とそのデータベース化に関する研究
Project/Area Number |
06402042
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
熊谷 貞俊 大阪大学, 工学部, 教授 (10093410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
出口 弘 大阪大学, 大型計算機センター, 講師 (30197826)
辰巳 治之 札幌医科大学, 医学部, 助教授 (90171719)
黒澤 努 大阪大学, 医学部, 助教授 (60129997)
下篠 真司 大阪大学, 大型計算機センター, 助教授 (00187478)
|
Keywords | 画像処理 / 立体再構築 / データベース |
Research Abstract |
本年度はまず、本研究の研究分担者でもある辰巳らが本研究に先行して研究開発している「ワークステーションによる形態学研究用立体再構築システム」との関係において相互に補完補強するために、そこにおける問題点を明確化した。 本研究の基本システムの概要(画像取り込みの目安と再構築のための基本手順)を確立した。本研究に不可欠な画像入力を効率よくに行うために、顕微鏡映像の連続自動撮影システムを開発することにことにした。 プロトタイプとして的を絞るために、当面の対象としてICGN(ネフローゼ自然発症突然変異)マウスの腎臓を選び、画像の位置合わせ、連続性、データ抽出法の検討を行った。 構造物を認識しクラスタリングするためのアルゴリズムの開発には至っていないが、連続した2次元画像から単に3次元像を構築するだけでは不十分であることが再認識され、クラスタリングによって対象を分離し、3次元モデリングを行なって特徴抽出まで行なおうとしている本研究の意義がより明確になった。しかし、一般的に構造物を認識することは医学的な知識をかなり必要とする困難な問題を含んでいることが分かった。 また、実際の連続切片試料は、染色むらや欠落などが発生するため、単に立体再構築するだけでもその前段階で感度補正、位置合わせ等様々な問題を含んでいる。
|
-
[Publications] Youhei OHKAWA,Haruyuki TATSUMI,et al: "Three-dimensional reconstruction system for wide area and high mafnigication light microscopic images with distributed processing system:An application to the nephron of ICGN mouse kidny" Proceedings of the 8th Sapporo Intemational Computer Graphiscs Symposium. 39-44 (1994)
-
[Publications] Tatsumi H,Satoh S,Okamoto M.Nakamura M,Asano T,Kurosawa T: "Morphological Studies on the Kidney of the Spontaneous Nephrotic (ICGN)Mice in the Late Stage" Acta Anat Nippon (1995). in press. (1995)
-
[Publications] 黒澤努: "実験動物学におけるコンピューターネットワークの利用" 医学の歩み. 170. 174-178 (1994)
-
[Publications] 黒澤努: "情報交換機としてのコンピューターと大型計算機センターの機能" 大阪大学大型計算機センターニュース. 24. 17-20 (1994)