• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ルイス酸型レセプターを用いる新しい分子認識化学の開発

Research Project

Project/Area Number 06403024
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山本 尚  名古屋大学, 工学部, 教授 (10135311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 一彰  名古屋大学, 工学部, 助手 (40221759)
柳沢 章  名古屋大学, 工学部, 助手 (60183117)
丸岡 啓二  名古屋大学, 工学部, 助教授 (20135304)
Keywords有機アルミニウム / 分子認識化学 / ルイス酸型レセプター / 複合体形成クロマトグラフィー
Research Abstract

高度にかさ高い有機アルミニウム反応剤、メチルアルミニウム ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノキシド)(MAD)をルイス酸型レセプターとして用いて、各種のカルボニル、エーテル、エポキシド系化合物との複合体形成を試みた。その結果、MADは、アミド、アルデヒド、ケトンあるいはエステル、エポキシド、エーテルの順に強く配位することを低温^<13>C NMRを用いて確認した。また、構造的に極めて類似した各種のカルボニル、エーテル、エポキシ系化合物に対しても、立体障害あるいは塩基性のわずかな差異を識別して高選択的に酸塩基複合体を形成することが明らかとなった。例えば、非対称フマル酸エステルの場合、エステル残基の大きさをMADが識別することができ、この知見は非対称フマル酸エステルのディールズ・アルダー反応における先例のない位置および立体選択性の獲得に応用された。ついで、ルイス酸型レセプター、MADの高い識別能を分離手段として利用するため、MADを部分構造とする有機溶媒に難溶な高分子有機アルミニウム化合物をかさ高いトリフェノールから調製し、液体カラムクロマトグラフィーの固定相とする複合体形成クロマトグラフィーを新たに開発した。このものは、構造的に極めて類似した各種エーテル、エポキシ系化合物の分離に優れており、また、反応の後処理や生成物の分離・精製が不要あるいは極めて容易な流通系リアクターとしてエポキシド転位等、有機合成に適用した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Keiji Maruoka: "Virtually Complete Blocking of α、β-Unsaturated Aldehyde Carbonyls by Complexation with Aluminum Tris (2.6-diphenylphcnoxidc)" Journal of the American Chemical Society. 116. 4131-4132 (1994)

  • [Publications] Keiji Maruoka: "Chemoselective Functionalization of Two Different ketones with a Series of Bulky crganoaluminum Receptors" Synlett. 441-443 (1994)

  • [Publications] Keiji Maruoka: "Exo-Selective Diels-Aldev Reaction Based on a Molecular Recognition Approach" Journal of the American Chemical Society. 116. 12115-12116 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi