• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

明治前蝦夷地(北海道)における鉄生産・鍛冶の史的研究

Research Project

Project/Area Number 06451070
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

天野 哲也  北海道大学, 文学部, 助手 (90125279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 貞方 昇  北海道教育大学, 函館校・教育学部, 教授 (20116594)
渡辺 順  北海道大学, 理学部, 助手 (30000821)
石井 邦宜  北海道大学, 工学部, 教授 (00001214)
Keywords精錬鍛冶 / 製錬 / アイヌ文化 / たたら製鉄 / 蝦夷地
Research Abstract

北海道島における冶金史の問題は、1)鍛冶と2)製錬に大きく分けられ、鍛冶についてはさらに、1)-a技術的系統と素材の種類およびその入手方法、1)-bその主要な製品はなにであり、市場はどこであったか、製錬については、2)-a製錬はいつ頃始まったか、中世にまでさかのぼるのかどうか、2-b)それは東北地方の製錬業とどのような関係にあったか、の4点にさしあたりしぼられる。
まず1)の問題については、千歳市ユカンボシC2遺跡のアイヌ期の鍛冶資料を重点的に分析した。また奥尻町青苗遺跡の擦文期鍛冶資料の分析も手がけ、さらに上ノ国町勝山館遺跡および青森県浪岡町浪岡城跡の鉄ていなど中世の資料の分析にも着手した。
その結果、中世には不定形な未精錬高炭素素材と規格的な軟鋼素材が流通しており、前者を酸化精錬して綱をつくり、軟鋼と鍛え合わせる鍛冶が広く行われていたことを明らかにした。
2)については、文献に記された製錬の場所、製鉄伝承のあるところ、スラグの見られるところなどを踏査・観察して、考古学資料ならびに砂鉄など製錬原料の資料を採集し分析した。また、隣接する青森県下北・津軽地方の製錬址を踏査・観察して、比較資料を得た。
その結果、道南部の製錬業の始まりは、従来考えられていた近世末よりずっと古く、近世初期もしくは中世にまでさかのぼる公算が強まった。また、原料砂鉄のTi/V比が大きいことから、その供給地の候補は道内に限られないことを明らかにした。
また道南部の製錬業は本州北部の森林資源枯渇などとの関係でとらえ直す必要を指摘できた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 天野哲也: "7-8世紀北海道島を中心にみた諸集団の関係" 東日本埋蔵文化財研究会編『遺物からみた律令国家と蝦夷』. 第6. 12-25 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi