1994 Fiscal Year Annual Research Report
理科教材の認知的評価方法の開発と現場教師の実施評価
Project/Area Number |
06451156
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Joetsu University of Education |
Principal Investigator |
戸北 凱惟 上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (20018659)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 純 上越教育大学, 学校教育学部, 助手 (80218130)
根本 和成 上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (20172760)
|
Keywords | 理科教育 / 評価 / 生理反応 |
Research Abstract |
平成6年度は瞳孔撮影装置を導入し、瞳孔撮影を行った。従来の形式(黒目と白目の境を指標とする)とくらべ今回導入した瞳孔撮影装置は角膜反射を基礎とするため、瞼の小さい一般の日本人の被験者に利用しやすい事が明らかになった。現在瞳孔面積分析ソフトを中心とした、システムの改良を行い、可変性に富む測定を出来るように試みている。具体的には、瞳孔直径を単純なアルゴリズムで算出し、そこから面積を測定することをリアルタイムで算出できるソフトを共同開発した。このことによって、興味関心を連続的に測定することが可能となった。既存の象徴的距離効果(反応速度法)に関しては、小学校を対象に興味・関心の測定を行った。具体的には、一般に嫌われる解剖の授業前後に、反応速度法による測定を行い、その変化を測定した。なお、事前に比較対象を選択するため、SD法(好き、嫌いの程度を数字に置き換える方法)によって、動物一般に対する好嫌を測定した。その結果、反応速度の分布の分散が減少し、解剖が児童に対して与える興味・関心に関する影響を実証的に測定することが出来た。 瞳孔撮影装置を導入する際に、撮影装置の契約している大学出入りの業者を介して購入し、比較的安い価格で導入することが出来た。しかし、導入直前に、その取扱い業者が倒産してしまい、その残務整理のために瞳孔撮影装置の導入が大幅に遅れてしまった。それに伴い、瞳孔撮影装置に付随するソフトの導入、改良が遅れ、計時的な測定が出来なかった。
|