• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

イネmutator活性化遺伝子座近傍の細密分子遺伝学的地図の作成

Research Project

Project/Area Number 06454044
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

奥本 裕  京都大学, 農学部, 講師 (90152438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 博茂  京都大学, 農学部附属農場, 助手 (40260616)
中崎 鉄也  京都大学, 農学部, 助手 (60217693)
谷坂 隆俊  京都大学, 農学部, 助教授 (80026591)
Keywordsmutator / RLGS / RFLP / RAPD
Research Abstract

細粒遺伝子座近傍の細密遺伝子地図を作成するために、細粒遺伝子座近傍のコスミド・ライブラリーの構築を試みると共に、細粒遺伝子座に密接に連鎖するRAPD部位、RFLP部位を探索した。また、RLGS法(Restriction Landmark Genomic Scanning)によって、細粒系統と原品種銀坊主との間のゲノムの差異を探索した。現在までの段階では、細粒遺伝子座を含むコスミド・クローンを選抜するのに必要なDNAマーカーの発見には至っていない。また、RLGS法を実施して細粒系統と原品種とのゲノムを比較した結果、細粒遺伝子保有系統に特異的に欠失した2個のスポット、AおよびBが観察された。このスポットと細粒遺伝子との関係を調査するため、細粒系統と原品種との交雑F_2から、細粒個体8個体と非細粒個体7個体を供試して、RLGSを実施した。スポットBは近接したスポットと重なるように存在するため、分離集団においてはスポットの有無を判断するのが困難であった。存在の有無を判定することができたスポットAに関しては細粒個体で(有:無)=(1:7)、非細粒個体で(有:無)=(2:5)となった。したがって、スポットは細粒遺伝子座とは独立に遺伝すると考えられた。なお、スポットの消失がゲノムの欠失によるものであれば、スポットAをもつ個体の出現頻度は上記頻度よりかなり高くなるはずである。したがって、このスポットAをもつ個体の低出現頻度は、スポットAの消失がゲノムの欠失によるものではないことを示している。いずれにしても、細粒遺伝子保有系統と原品種銀坊主のRLGSパターンが酷似していたことから、RLGS多型の発見が細粒遺伝子のDNA部位の同定に直接結びつく可能性は高いと考えられた。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi