1995 Fiscal Year Annual Research Report
火山噴火災害の健康影響評価とサーベイランスシステムに関する研究
Project/Area Number |
06454239
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
竹本 泰一郎 長崎大学, 医学部, 教授 (60010005)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和泉 喬 長崎大学, 医学部, 講師 (20039556)
千住 秀明 長崎大学, 医療技術短大部, 助教授 (30179361)
門司 和彦 長崎大学, 医学部, 助教授 (80166321)
太田 保之 長崎大学, 医療技術短大部, 教授 (50108304)
中根 允文 長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)
|
Keywords | 噴火災害 / 健康影響 / 刺激症状 / 呼吸機能障害 / アンケート調査 / 喘息 / 呼吸器疾患死亡率 / ストレス |
Research Abstract |
雲仙普賢岳の噴火活動は鎮静化し、終焉宣言も出されているが、本研究では噴火活動及び避難・仮設住宅居住等による健康への後影響を検討するために、前年度に引続き、噴火口東側の地域で下記の調査を行った。 1)住民に対する皮膚粘膜の刺激症状・及び呼吸器症状についてのアンケート調査 40歳以上の島原市と深江町住民について眼・鼻・耳の症状(かゆみ、痛み、目脂など)、咽喉頭及び呼吸器の症状(咳・痰・喘鳴・呼吸困難、息切れ)について聞き取り調査を行った。噴火の盛んだった時期(平成4年)等と比較すると、眼、鼻、耳や喉の刺激症 状に対する有訴率は顕著に減少していた。一方、咳痰、喘鳴等の呼吸器症状の有訴率は減少傾向がゆるやかであり、喘鳴では平成6年との比較するとむしろ増加している傾向が認められた。有訴率の性差、避難経験による差異は依然として存在しているが、島原市内の地区差は小さくなっていた。 2)学童・生徒についての皮膚粘膜・呼吸器症状についてのアンケート調査 島原市の全小中学校の全児童生徒に成人の場合とほぼ似通ったアンケート調査を行った。成人の場合と同じように噴火の鎮静化とともに、有訴率が顕著に低下していた。 3)住民に対する呼吸機能検査 昨年度とほぼ同じ対象についてレスピロメーターによる呼吸機能検査をおこなった。% 肺活量と1秒率から判断された呼吸器障害の有病率はほぼ昨年と同様であり、噴火影響のない長崎県の他地域より高値であった。 4)メンタルヘルスに関する調査 被災地、特に避難・移住を余儀なくされ地域に継続的に訪問し、面接・対話或は質問票によるメンタルヘルス状態の分析と評価を行った。噴火鎮静後も依然として、噴火時の災害による精神的影響が残つていることが示唆されていた。
|
-
[Publications] 太田保之・荒木憲一ら: "雲仙・普賢岳噴火災害による避難住民の精神医学的問題に関する研究-General Health Questionnaire (GHQ-30)の因子分析より" 社会精神医学雑誌. 3(2). 109-130 (1995)
-
[Publications] 荒木憲一・川崎ナヲミ・太田保之: "災害精神保健システムと精神科医の役割-普賢岳噴火災害後の精神保健活動を通して-" 臨床精神医学. 24(12). 1557-1565 (1995)
-
[Publications] 川崎ナヲミ・荒木憲一・太田保之: "普賢岳噴火災害後に実施された精神保健援助諸施策について" 臨床精神医学. 24(12). 1605-1613 (1995)
-
[Publications] 中根允文・相川勝代: "雲仙・普賢岳噴火災害と子どものメンタルヘスル" 精神療法. 22(1). 41-49 (1996)
-
[Publications] 中根允文: "外傷後ストレス症候群" 日本医師会雑誌. 114(9). 1236-1240 (1995)
-
[Publications] 中根允文・大塚俊弘他訳: "災害のもたらす心理社会的影響-予防と危機管理" 創造出版, 85 (1995)
-
[Publications] 竹本泰一郎・和泉喬ら: "雲仙普賢岳噴火災害の健康影響" 雲仙火山災害の調査研究(第4報), 92 (1996)