• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

脳内神経伝達物質のMACに及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 06454451
Research InstitutionThe Jikei University School of Medicine

Principal Investigator

谷藤 泰正  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00056847)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野澤 裕史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (20277015)
田中 正史  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30221394)
Keywordsマイクロダイアリシス / 神経伝達物質 / 線条体 / ドーパミン / ノルアドレナリン / 海馬 / MAC
Research Abstract

脳内のある特定部位での神経伝達物質の放出量をin vivoで連続的に測定できるマイクロダイアリシス法を導入、前回(科学研給費補助金一般研究B課題番号02454363)には最も実験が容易な線条体でのドーパミンの分泌と麻酔深度との関係を検討報告した。今回は他の神経伝達物質であるノルアドレナリン及びセロトニンの変動と麻酔薬および麻酔深度との関係を検討したが、各神経伝達物質の検出可能な部位の同定に苦慮した。一応、海馬でのノルアドレナリン分泌が一部確認されたが、麻酔薬、深度による相違を得るまでには至らなかった。しかし、線条体とは逆にドーパミンの分泌が麻酔深度が深くなるにつれて低下する注目すべき結果を得た。今後はノルアドレナリン、セロトニンが検出できる部位の同定、更にその部位へのこれらの神経伝達物質の投与に対する麻酔深度、MACへの影響を検討したい。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi