1994 Fiscal Year Annual Research Report
<ベルリン>の綜合的研究-学際的地域文化研究による都市の機能分析-
Project/Area Number |
06455006
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
麻生 建 東京大学, 教養学部, 教授 (80012524)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大石 紀一郎 東京大学, 教養学部, 助教授 (30194070)
石田 勇治 東京大学, 教養学部, 助教授 (30212898)
足立 信彦 東京大学, 教養学部, 助教授 (10175888)
工藤 章 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (90092197)
木村 靖二 東京大学, 文学部, 教授 (20011306)
|
Keywords | ベルリン / ベルリン問題 / ドイツ文化史 / 国際政治 / 統一ドイツ / ヨーロッパ統合 / 都市文化 |
Research Abstract |
今年度は、1)ベルリンの歴史的発展に関する国際政治・経済、社会と分化の二つの領域にかかわる資料・情報の収集および整理、2)具体的な作業としては当初の研究計画に挙げた、1.ベルリンの歴史的発展のトータルな把握、2.20世紀の国際政治における「ベルリン問題」の諸相の解明、4.ドイツ分化史におけるベルリンの意義の3点に関してその概観を把握する作業を行ったが、予算の執行が可能になった時期が遅れたため、資料および情報の収集が大幅に遅れ、そのために作業のかなりの部分が来年度回しとなった。特に、3.統一ドイツにおけるベルリンの経済的な役割については、ほとんど手が付けられていない状態である。但し一方で来年度に予定していた、5.ヨーロッパ統合におけるベルリンの経済的役割、7.さまざまな民族分化の交錯の場としてのベルリンの都市文の問題については、先行して作業がなされ、資料収集および分析も進んでいる。 資料に関しては、予期に反してかなり膨大な量が存在することがわかり、したがってまずその取拾選択がきわめて難しかったが、逆に当然のことながら、その中には出版されてはいるものの、絶版などによって入手不可能になっているものもかなりあり、これらの点でかなり苦労した。とは言え、来年度を含めてある程度まとまったものが収集・整理される見通しが立った。特にこの点は、研究分担者の一人である北川の年度後半におけるドイツ滞在が大いに貢献した。収集すべき資料を実地で吟味することができたからである。
|
-
[Publications] 工藤 章: "技術移転と企業経営-経営史からの問題提起" 内田星美編『日本の技術発展を世界史にどう位置づけるか』日本科学技術振興財団. 55-65 (1994)
-
[Publications] 連實 重彦,山内 昌之 編: "国家統一と地域統合:ドイツ" いま、なぜ民族か. 168-187 (1994)
-
[Publications] 田中 純: "シュプレマティズムと建築-新しい大地そして√<-1>の空間" 建築文化. 49巻578号. 20-27 (1994)
-
[Publications] 石田 勇治: "シヴィリアンパワーの政治学-ポスト冷戦時代のドイツのゆくえ" 文明の衝突か共存か. 137-149 (1995)
-
[Publications] 木村 靖二: "ドイツ革命とオーストリア革命" 東大出版会, (1995)
-
[Publications] 麻生 建、他: "ドイツ言語学辞典" 紀伊国屋書店, 1527 (1994)
-
[Publications] 濱田 明,大石 紀一郎、他: "モダニズム研究" 思潮社, 633 (1994)